1学年の総合的な学習の時間に、茨城県環境アドバイザーである筑波大学名誉教授を講師としてお迎えし、土壌のはたらき、農作物に与える影響等について学びました。難しい内容もありましたが、映像や資料を見ながら、しっかりお話を聞くことができました。
体験学習の場面では、土壌の層の違いを学ぶために、落ち葉や土を模した素材をフォトフレームに貼り、土壌の断面の構造を再現しました。
1学年の総合的な学習の時間に、茨城県環境アドバイザーである筑波大学名誉教授を講師としてお迎えし、土壌のはたらき、農作物に与える影響等について学びました。難しい内容もありましたが、映像や資料を見ながら、しっかりお話を聞くことができました。
体験学習の場面では、土壌の層の違いを学ぶために、落ち葉や土を模した素材をフォトフレームに貼り、土壌の断面の構造を再現しました。
2年生の社会の授業では、「日本の交通網や通信網の結びつき」について学習しました。自分やグループの考えを電子黒板を使って、みんなの前で堂々と発表しています。落ち着いて発表している姿、発表者の考えをしっかり聞く姿に感動しました。
3年生の数学で、「式の計算の利用」の学習を行いました。これまでに習った因数分解の式や乗法公式を利用して簡単に計算できる方法を考え計算します。授業では、①98² や ②68²-32² などの問題をどのように工夫して計算すればよいか、友達と確認しながら学習しました。「なるほど」「そっか」などの発言が飛び交い、生徒は頭脳を働かせながら挑戦していました。
今年のGWがあっという間に終わってしまいました。きっと、生徒の皆さんは、心もからだもゆっくり休めたのではないかと思います。学校では、数日ぶりにあった友達と談笑している様子がみられました。
本日の授業ですが、オンとオフの切り替えがしっかりとでき、集中して学習に取り組んでいました。
【第1学年】理科・・・タブレットで撮影した画像をもとに、植物の葉や根の特徴を調べました。特徴を捉えてスケッチしたり、友達と協力しながら画像で確認したりしました。
【第2学年】保健体育・・・体力テストの測定を行いました。グループごとに各種目の測定を友達と協力しながら行いました。補助し合ったり、記録をとり合ったりしながら、何度も練習して記録を伸ばしました。
【第3学年】英語・・・現在完了形の学習をALTと一緒に学習しました。2年時の復習内容でしたが、教師の説明をしっかり聞き、ノートにまとめていました。
今日は気温が上がり、初夏を思わせる陽気となりました。
4校時に3年生の保健体育科(陸上競技)の学習があり、リレーのバトンパスを一生懸命に練習していました。授業が終わってから生徒に声をかけたところ、「体育祭でうまくいくように頑張っています」と元気よく答えてくれました。これからも熱中症に気をつけながら、生徒の活動を見守っていきたいと思います。
本日4時間目に日立理科クラブの方々をお招きし、3年生が「エネルギーとその移り変わり」についての学習を行いました。2年生で学習した発電のしくみや、3年生の1学期に学習した仕事やエネルギーについても、たくさんの教材が用意していただき、復習を兼ねて学習することができました。実際に見たり触ったり、体験したりしながら、楽しく学ぶことができました。理科クラブの皆様、ありがとうございました。
3年生が命の教育の学習を行いました。今年度も1,2年生でご講話をいただいた先生にお話をうかがうことができました。病気から身を守るために必要な予防策や困ったときの相談方法について学ぶことができました。
生徒たちは講師の先生の話を真剣にメモを取りながら聞いていました。