学校ブログ

 文化祭まであと2週間となりました。学校では、合唱の練習や有志発表の練習など、熱が入っています。

本日は、放課後に合唱の学年練習がありました。どの学年も、歌詞や曲調に合わせて強弱をつけながら練習を行っていました。

 3年生の給食の様子です。給食の時間はとても楽しそうで、残食もほとんどありません。

本日は給食のおかずが、チキンサラダからチキンとにんじんのサラダへと変更されました。ちょっと量が少なかったとの声もありましたが、美味しくいただきました。完食をした生徒がほとんどでした。

 3年生は保健体育の授業で、マット運動の学習発表会を行いました。これまでの学習の成果として、一人ひとりが自分で選んだ3種目を発表しました。

前転や開脚後転など、それぞれが工夫をこらした演技を披露し、練習の成果を堂々と発表していました。発表を支える係活動では、マットのずれを直したり、仲間を応援したりと、全員が会を支える一員として活躍していました。当日は1年生も見学し、会場は温かい拍手と声援に包まれました。先輩たちの真剣な姿は、下級生にとっても良い刺激となったようです。

 自分の成長を感じるとともに、仲間を思いやる気持ちを育む素晴らしい発表会となりました。

 2年生対象の郷土検定の練習を行いました。クイズ形式での練習ということもあり、楽しく学ぶことができました。正当するごとに得点が加算され、ランキングも発表されました。上位者の発表があると、自然に拍手が沸き起こり、みんなで称賛し合いました。

9月中旬になっても暑い日が続いています。

本日は特に湿度が高く蒸し暑かったのですが、生徒の皆さんは頑張って学校生活を送っています。

【1年生】

 給食をいつも楽しみしています。本日のメニューは、ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、チキンサラダ、春雨スープでした。ほとんど残飯がでないところがすばらしいです。

【2年生】

 家庭科の学習では、「マルチケース」の作成に取り組んでいます。ファスナーをつけたり、ポケットを作ったり、皆さん集中して取り組んでいました。ミシンも順番を決め、上手に操作していました。

【3年生】

 保健体育科の学習で、マット運動を行いました。これまで習得した技よりも難度の高い技に挑戦していきます。本日は難度の高い技の土台となる倒立の練習を頑張っていました。

 

 

 本日から第2学期が始まりました。生徒の皆さんは元気に登校し、あいさつを交わしていました。

また、本日は防災の日でもあることから、避難訓練(原子力災害)を実施しました。しばらく学校での生活がストップしておりましたが、「お・か・し・も」をしっかり守って実施できたところが立派です。全体指導の後は、学年ごとに分かれて、原子力災害における避難について、映像を見ながら再確認しました。

 

 

 本日、生徒会長の德本さんと生徒会本部役員の照沼さんが、児童会・生徒会交流会に参加しました。今年度は台原中が発表校となり、生徒会活動の取組みや台原中の魅力について、自信を持って発表してくれました。また、他校の発表を熱心に聞きながら、「自分たちの活動にも活かしたい」と前向きな姿勢で臨む様子が見られました。今回の交流会を通して、他校とのつながりや新たな気づきを得ることができ、今後の生徒会活動にさらに厚みが加わっていくことを期待しています。

 本日、本校から関東大会に出場する選手2名を応援するための看板を南門付近に設置しました。関東大会でも最高のパフォーマンスを発揮することを期待しています!

 今週の月曜日から水曜日にかけて、ペットボトルキャップの回収活動を実施しました。今回で5回目となる取り組みでは、合計14.6kgのキャップが集まりました。約7人分のワクチンになる量です。本日、3年生の生徒会役員が代表して、回収したキャップをカスミ東大沼店に届けてきました。ご家庭や地域の皆さまをはじめ、多くのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

広告
アクセスカウンター
0044590
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る