「授業の様子」の記事一覧

3年生の保健体育の授業では、バレーボールを学習しました。各グループともゲームに向けて、基礎的な技能を高めていました。皆さんとても上手で、ねらったところにトスがしっかり返っています。とても楽しそうでした。

2年生を対象に、栄養教諭による食に関する指導を行いました。スポーツ選手としてのからだをつくるために、どのような食事にすればよいかを、タブレットを使って考えました。自分の好きな食べ物だけでなく、栄養のバランスや摂取カロリーを考えながら、真剣に考えていました。2年生は、肉料理より、魚料理のメニューが多かったです。

1年生の美術では、「友達のスケッチ」の学習をしました。友達の特徴をよく捉え、スケッチしていました。この後は、色の三原則に基づき、青・赤・黄色の色鉛筆を使って着色していきます。

 

 1年生の理科の授業では、日立理科クラブの先生から「音の伝わり方」「音の大きさや高さ」について学びました。日立理科クラブの皆様には、様々な実験器具を準備していただきました。生徒たちは体験を通しながら、楽しく学ぶことができました。

 2年生対象の郷土検定の練習を行いました。クイズ形式での練習ということもあり、楽しく学ぶことができました。正当するごとに得点が加算され、ランキングも発表されました。上位者の発表があると、自然に拍手が沸き起こり、みんなで称賛し合いました。

9月中旬になっても暑い日が続いています。

本日は特に湿度が高く蒸し暑かったのですが、生徒の皆さんは頑張って学校生活を送っています。

【1年生】

 給食をいつも楽しみしています。本日のメニューは、ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、チキンサラダ、春雨スープでした。ほとんど残飯がでないところがすばらしいです。

【2年生】

 家庭科の学習では、「マルチケース」の作成に取り組んでいます。ファスナーをつけたり、ポケットを作ったり、皆さん集中して取り組んでいました。ミシンも順番を決め、上手に操作していました。

【3年生】

 保健体育科の学習で、マット運動を行いました。これまで習得した技よりも難度の高い技に挑戦していきます。本日は難度の高い技の土台となる倒立の練習を頑張っていました。

 

 

 4階にある音楽室の下の階(3階)の廊下を歩いていると、素晴らしい校歌の歌声が響いてきました。音楽室に向かうとそこには3年生がいました。大きな声で、リズムをとりながら歌っている姿がすばらしかったです。さらに、担当教師が、「次は『My Own Road』を歌いましょう。」と声をかけると、指示をしなくても自然と合唱の隊形になり、歌い始めました。さすが3年生だなぁ・・・と、改めて感心してしまいました。

 3年生の社会科で、戦後の日本について学習しました。グループの意見を発表する場面があり、それぞれの考えを電子黒板に書き込みながら発表していきました。すばらしいところは、各グループの生徒の発表が終わると、大きな拍手が湧き上がることです。「とてもよい雰囲気だなぁ」「さすが3年生だなぁ」と思う瞬間でした。

 2年生の理科の学習では、鉄と硫黄が結びつくとどんな変化をするのかを学ぶ実験を行いました。この実験は、刺激の強い気体が発生し、取り扱いを誤ると危険が伴います。前回学んだ手順をもとに、細心の注意をはらって安全に行いました。実験前と後では物質のもつ性質が大きく変化したこと学びました。

【1年生】音楽・・・音とリズムを正しくとろうの学習では、伸ばしの音や歌詞をはっきり歌うことを意識して合唱を行いました。体でリズムをとったり、口を大きくあけたりしながら歌いました。

【2年生】理科・・・異なる物質の結びつきの学習では、鉄と硫黄が結びつく変化について学びました。次時に実験をするために、実験手順を覚えました。

【3年生】実力テスト・・・「1日に5教科のテストは大変です」「今の実力が分かります」このような気持ちを打ち明けてくれました。本格的に進路を考えなくてはいけない学年ですので、テストにも真剣でした。

広告
アクセスカウンター
0047242
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る