「今日の出来事」の記事一覧

 昨日、1年生が家庭科の調理実習で「簡単アクアパッツァ」と「レモンスカッシュ」を作りました。地域のボランティアの方にご協力いただきながら仲間と協力して、楽しく作ることができました。1年生の皆さん、ぜひご家庭でも調理をしてくださいね。

  

学期末テストが終わりました。現在、採点された答案用紙が返却され、生徒の皆さんは一喜一憂しているところです。本日は天気がよく、台原中から太平洋を望むことができました。きれいな景色を見ると、心が穏やかになります。この地で学校生活が送ることができることが、本校の強みだと感じました。

 

地域の方々と一緒に、小中合同あいさつ運動を実施しました。中学生は元気のよいあいさつをしながら、正門で小学生を迎えました。中学生がいることに少し驚いている児童や表情が緩んで笑顔であいさつを返してくれる児童など、様々でした。11日には縦割り班のピンクチーム、今回はイエローチームが参加しました。25日にはグリーンチームが参加します。あいさつ運動を機会に、小学生と中学生の交流がますます深まればいいなぁと感じました。

あいさつ運動終了後は、交通安全に注意しながら学校に戻ってきました。

 

 3年生が家庭科の授業の一環として、学びの森わかば園を訪問しました。
 はじめに緊張した面持ちで自己紹介をした中学生たちでしたが、園児のみなさんが笑顔で迎えてくれたおかげで、すぐに打ち解けることができました。

 中学生は自分たちで工夫して作った手作りおもちゃを使い、年少さんから年長さんまでの園児と一緒に遊びました。「これどうやって動くの?」「すごいね!」と園児たちが目を輝かせる姿に、中学生も自然と笑顔があふれ、優しく声をかけたり、遊び方を教えたりする姿が多く見られました。遊びを通して、相手の気持ちを思いやることや、伝え方の大切さを学ぶ貴重な時間となりました。

 活動の最後には、園児のみなさんから「にじ」の歌のプレゼントと、温かい応援の言葉をいただきました。透き通る歌声とまっすぐな気持ちに、中学生たちは胸を打たれ、名残惜しそうに手を振っていました。

 今回の訪問を通して、人と関わることの喜びや、思いやりの心の大切さを改めて感じることができました。最後に、このような貴重な体験の機会をくださった学びの森わかば園の先生方に、心より感謝申し上げます。

 

 11月は教育月間です。本校では、金沢交流センターをはじめ、地域の皆様、保護者の皆様方と一緒に、体育館脇の校門にて、あいさつ運動を行いました。始業前から生徒の元気のよいあいさつが響いていました。

 本年度は金沢小学校のあいさつ運動にも本校生徒が参加します。小学生と中学生、地域の皆様方とより一層の交流が深まればよいと考えています。

11月1日(土)の文化祭に向けて、準備が進んでいます。担当ごとにリハーサルや確認を行ったり、体育館で掲示物等の準備をしたりしています。合唱もかなり上手になっています。当日がとても楽しみです。

 

 文化祭では、クラス発表の時間が設けられています。その発表に向けて、3年生が準備に真剣に取り組んでいました。どんな発表なのかは、当日までお楽しみとのことでした。

 文化祭まであと2週間となりました。学校では、合唱の練習や有志発表の練習など、熱が入っています。

本日は、放課後に合唱の学年練習がありました。どの学年も、歌詞や曲調に合わせて強弱をつけながら練習を行っていました。

 3年生は保健体育の授業で、マット運動の学習発表会を行いました。これまでの学習の成果として、一人ひとりが自分で選んだ3種目を発表しました。

前転や開脚後転など、それぞれが工夫をこらした演技を披露し、練習の成果を堂々と発表していました。発表を支える係活動では、マットのずれを直したり、仲間を応援したりと、全員が会を支える一員として活躍していました。当日は1年生も見学し、会場は温かい拍手と声援に包まれました。先輩たちの真剣な姿は、下級生にとっても良い刺激となったようです。

 自分の成長を感じるとともに、仲間を思いやる気持ちを育む素晴らしい発表会となりました。

広告
アクセスカウンター
0047636
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る