県北駅伝競走大会が10月16日(木)に笠松運動公園内で実施されます。県大会出場を目標に、毎日練習を頑張っています。本日は、タイムレースを行い、今の自分の調子を確認しました。
「今日の出来事」の記事一覧
本日から第2学期が始まりました。生徒の皆さんは元気に登校し、あいさつを交わしていました。
また、本日は防災の日でもあることから、避難訓練(原子力災害)を実施しました。しばらく学校での生活がストップしておりましたが、「お・か・し・も」をしっかり守って実施できたところが立派です。全体指導の後は、学年ごとに分かれて、原子力災害における避難について、映像を見ながら再確認しました。
本日より、県総体陸上競技が始まりました。
本校から出場する選手たちの健闘を祈り、南門付近には応援の看板を設置しました。
これまでの練習の成果を発揮し、それぞれの目標に向かって全力で挑んでほしいと思います。
県大会という大舞台でも、皆さんが自分らしくベストを尽くせることを願っています。
来週から県北総体が始まります。3年生にとっては、最後の総体となります。これまで練習してきたことを発揮し、目標を叶えられる大会になってほしいと心から願っています。壮行会では、各部の目標や意気込みを伝えたり、応援団と在校生からの応援パフォーマンスがあったりするなど、健闘を誓い合いました。
頑張れ台原中!!
本日、午前に学校運営協議委員、午後に日立警察署スクールサポーターの方々に来校いただきました。学校運営協議委員の皆様には、1年生「数学」、2年生「家庭」、3年生「保健」の授業を参観いただきました。どの学年の授業も、落ち着きがあり、集中していたとお褒めの言葉をいただきました。1年生のグループ学習では、友達と一緒に答えを考えていただけでなく、欠席している友達の机もグループに入れていたことがとてもよかったとお話がありました。
午後の日立警察署スクールサポーターの方の授業参観でも、一生懸命に取り組んでいるとお話がありました。3年生は一人一台端末を使って課題レポートを作成している場面を参観いただきました。レポート作成のレベルの高さと、その集中力を絶賛しておりました。1年生と2年生は「あいさつが素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
1年生が消防署員の方々から、救急救命法について学びました。心肺蘇生の意味、心臓マッサージや人工呼吸の技法、AEDの使い方など、初めて経験する生徒がほとんどでした。生徒の皆さんは、人の命を救うことにつながることをしっかり理解し、実習に取り組んでいました。
2年生が地域のさまざまな事業所にご協力いただき、職場体験学習を実施しました。生徒たちは実際の仕事の様子を体験することで、働くことの大変さややりがい、社会の一員としての自覚について学ぶことができました。今後の進路選択や将来の目標を考える貴重な機会となりました。ご協力いただいた事業所の皆さまに、心より感謝申し上げます。
最後の乗り換えを無事に終え、常磐線特急に乗り込みました!
仲間と最後まで絆を深めていきます。
新幹線で京都を出発しました。
昼食はお肉系やおにぎり、パンなど自分が食べたいものを購入できたようです。ちなみにHP更新者は大きなだし巻き卵が入っている弁当です。
帰りの新幹線はグリーン車です。ゆっくりとくつろぎたいと思います。
最後の観光地である三十三間堂からバスで京都駅に向かいました!京都駅では今日の昼食を各自で購入するので、どのようなお弁当を購入したのか楽しみです。