学校ブログ
6 チームで繋ぐ!台原バトン!
いよいよ最終種目です。各団2チームに分かれ、全6チームでの競走です。総合優勝を引き寄せる重要な種目です。栄冠を手にするチームは何色になるのでしょうか・・・。
5 大縄王は誰だ?
連続8の字跳びと大縄を行いました。練習よりスムーズに跳べています。かけ声もばっちりです。
4 皮むきだけじゃダメですか?
アクシデントもありましたが、最後まで走り続けました。みんなの応援もすばらしかったです。
3 部活動対抗リレー
部活動のまとまりを発揮する種目です。意地とプライドをもって力走しています。
2 台原竹取物語
この競技はみんな気合いが入っています。お宝ゲットに力を合わせています。
1 引っ張れ!勝利の縄!
第1種目が始まりました。どの団も力を合わせて縄を引いています。勝利の女神はどの団に微笑むでしょうか?
給食中も元気です
体育祭の練習が終わり、給食の時間です。1年生も給食の準備に慣れ、手際よく配膳が始まりました。体育祭の練習で疲れているかと思いきや、とても元気でした。給食のおかわりをする生徒が続出し、食事中は好きなサッカーチームや食べ物のこと、最近の出来事のことなどで、話が盛り上がっていました。
明日天気にな~れ
体育祭を前日にひかえ、今、心配されるのが天気です。予報では・・・。2年生の教室には晴れることを祈って「てるてる坊主」が窓につるされました。祈りが届いてほしいです。
開催については、天気予報等をみながら、できるだけ早く決定していきます。
今日の給食はカレーです
体育祭の練習が終了し、生徒が楽しみにしている給食の時間となりました。本日はカレー、メロンと生徒が大好きなメニューでした。体育祭の練習が続いているので食欲低下が心配でしたが、完食している生徒がほとんどでした。メロンの争奪戦をジャンケンで制した生徒は満面な笑みを浮かべていました。
予行練習が終了しました
本日も天気がよく、体育祭の練習日和でした。本日は予行練習を行い、競技や係の確認を行いました。当日さながらの本気モードで取り組み、チームのまとまりを高めていました。17日(土)の天気が心配ですが、生徒の皆さんは着々と準備を進めています。
今日は開閉会式の練習をしました
本日も天気がよく、体育祭に向けた練習を行いました。1、2時間目は、生徒会本部役員が中心となって開閉会式の練習を行いました。入場行進の練習では、腕の振り方や列を揃えて行進するための細かいポイントを確認ました。明日の予行練習、17日の体育祭本番に向けて全校生徒の気持ちが1つになっていくのを感じました。
午後の練習も暑かった(熱かった)です
集会委員の生徒が種目の説明をして、練習が開始されました。女子種目の練習は、特に気合いが入っていました。
初夏の陽気の中、練習頑張っています
本日は天気がよく、計画どおりグラウンドで練習しました。午前中は種目別練習の時間です。画像は、全体練習の風景、ピンクチームの大縄の練習、グリーンチームのリレーのバトンパス練習、イエローチームのリレーの走順決めの場面です。熱中症対策として、休憩時間の確保、水分補給等を十分に行っています。校舎1階には、特設の保健室を設営し、何かあればすぐに対応できる体制を整えています。
午後は種目練習です
いよいよ種目練習が始まりました。本日は「皮むきだけじゃダメですか?」の練習です。この種目は、前の人の腰に巻いてあるハチマキをつかみながら、チームで走ったり、バックしたり、寝転んだり、起き上がったり・・・と、かなり独特な動きをします。昨年のことを思い出した2・3年生はスムーズ感が見られました。1年生は先輩の姿を見ながら頑張っていました。
長縄を跳ぶタイミングが難しい・・・
4校時は体育館で長縄の練習でした。30人を超える生徒で跳ぶには、みんなの息を合わせる必要があります。最初はなかなか上手くいきませんでしたが、徐々に跳べるようになってきました。今日の気温は若干低めですが、生徒は皆汗だくでした。
体育祭の練習を開始しました
今日から体育祭の練習が始まりました。あいにく、雨天となってしまいましたが、台原中学校の生徒はやる気満々です。午前中は体育祭のオリエンテーションや団集会を行いました。オリエンテーションでは、今年のスローガンの考案者の3年生生徒を生徒会会長が表彰しました。スローガンは「燃やせ台原魂~全員で限界に挑め 三色の絆を結べ」です。
このスローガンをもとに、各団長・副団長が団旗とともに団員をまとめていきます。種目説明は、集会委員が担当しプロジェクターを使って生徒にわかりやすく説明しました。
土壌の役割について学びました
1学年の総合的な学習の時間に、茨城県環境アドバイザーである筑波大学名誉教授を講師としてお迎えし、土壌のはたらき、農作物に与える影響等について学びました。難しい内容もありましたが、映像や資料を見ながら、しっかりお話を聞くことができました。
体験学習の場面では、土壌の層の違いを学ぶために、落ち葉や土を模した素材をフォトフレームに貼り、土壌の断面の構造を再現しました。
自分の考えを発表しています
2年生の社会の授業では、「日本の交通網や通信網の結びつき」について学習しました。自分やグループの考えを電子黒板を使って、みんなの前で堂々と発表しています。落ち着いて発表している姿、発表者の考えをしっかり聞く姿に感動しました。
数学は楽しい・・・?難しい・・・?
3年生の数学で、「式の計算の利用」の学習を行いました。これまでに習った因数分解の式や乗法公式を利用して簡単に計算できる方法を考え計算します。授業では、①98² や ②68²-32² などの問題をどのように工夫して計算すればよいか、友達と確認しながら学習しました。「なるほど」「そっか」などの発言が飛び交い、生徒は頭脳を働かせながら挑戦していました。
3日間の募金活動が終了しました
3日間の募金活動が終了しました。生徒会本部役員が登校時刻にあわせ、生徒に募金の呼びかけを行いました。生徒会本部役員からは「少しでも被災にあって困っている人の助けになればうれしい」「募金活動は楽しかった」といった言葉がありました。募金活動に協力してくれた生徒・先生方、募金活動を計画した生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。
大きく育てマリーゴールド
放課後に、ボランティアで集まった6名と福祉委員でマリーゴールドの苗をプランターに植える作業を行いました。プランターの総数は70個になり、各学年の昇降口と職員玄関前に並べられました。これから大きく育ち、見事な花を咲かせてくれることが楽しみです。今後は、福祉委員会の生徒が水やり等の活動を行い管理していきます。
PTA奉仕作業 順延のお知らせ
保護者の皆様、地域の皆様方には、日頃より本校の教育活動に対しまして、多大なるご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。
さて、5月10日(土)に実施予定のPTA奉仕作業ですが、荒天が予想されていることから、翌日の11日(日)に順延させていただきます。
保護者の皆様、地域の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
学校再開
今年のGWがあっという間に終わってしまいました。きっと、生徒の皆さんは、心もからだもゆっくり休めたのではないかと思います。学校では、数日ぶりにあった友達と談笑している様子がみられました。
本日の授業ですが、オンとオフの切り替えがしっかりとでき、集中して学習に取り組んでいました。
【第1学年】理科・・・タブレットで撮影した画像をもとに、植物の葉や根の特徴を調べました。特徴を捉えてスケッチしたり、友達と協力しながら画像で確認したりしました。
【第2学年】保健体育・・・体力テストの測定を行いました。グループごとに各種目の測定を友達と協力しながら行いました。補助し合ったり、記録をとり合ったりしながら、何度も練習して記録を伸ばしました。
【第3学年】英語・・・現在完了形の学習をALTと一緒に学習しました。2年時の復習内容でしたが、教師の説明をしっかり聞き、ノートにまとめていました。
生徒会本部役員が活躍しています
生徒会本部役員が主体となり、「ミャンマー地震被災者緊急支援義援金」の呼びかけを行いました。募金活動を通して、社会で起きている問題に関心をもってもらうことも目的の1つになっています。募金活動は5月7日(水)から9日(金)の3日間で、登校時に生徒会本部役員が昇降口で行う予定です。
本日の学習の様子(保健体育科)
今日は気温が上がり、初夏を思わせる陽気となりました。
4校時に3年生の保健体育科(陸上競技)の学習があり、リレーのバトンパスを一生懸命に練習していました。授業が終わってから生徒に声をかけたところ、「体育祭でうまくいくように頑張っています」と元気よく答えてくれました。これからも熱中症に気をつけながら、生徒の活動を見守っていきたいと思います。
縦割り活動結団式を行いました
本校では、生徒主体の積極的な活動を実践するために、昨年度に引き続き、縦割り活動を行います。
本日は、その初日として、各団の顔合わせ、応援団ののぼり旗デザインの決定等を行いました。
それぞれの団長・副団長が、よく団をまとめていました。
5月17日の体育祭での各団のパフォーマンスがとても楽しみです。
体育祭以外では、文化祭での合唱、縦割り給食等を行っていく予定です。
生徒の活躍する姿をご覧いただき、応援の程どうぞよろしくお願いいたします。
3月24日(月)校長先生の卒業式
今年度で役職退職となる校長のために、職員と生徒たちがサプライズで校長の卒業式を行ってくれました。修了式が終わり、校長が退場しかけると、「校長先生!」とお呼びがかかり、お手製のパンダカーで生徒が迎えに来てくれました。生徒たちに囲まれて座ると、生徒から卒業証書、手紙、花束、寄せ書きと次々にプレゼントしていただきました。そして、私の好きな「友~旅立ちの時~」を全員合唱してくれました。
歌詞の中にあるように、同じ空の下 どこかで僕たちは いつも繋がっていたいと思いました。
保護者の皆様 地域の皆様 2年間のご支援ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3月24日(月)表彰式・修了式
本日は、令和6年度最後の日。令和6年度修了式を行いました。最初に、表彰を行いました。様々な表彰の後、それぞれの分野での活躍に対し、全員に校長賞を授与しました。一人一人みんな違ったよさを活かした台原プライドに値する行動に対し、感謝の気持ちを伝えました。
修了式では、各学年代表が反省や抱負を語りました。前向きで頼もしい発表でした。小規模校のよさを活かし、今年は 生徒が椅子に着席し、担任が全員を呼名し、代表生徒が修了証を受け取る形で行いました。令和6年度のよい締めくくりができました。
3月23日(日) 坂本・久慈・台原スプリングコンサート
坂本中学校・久慈中学校が閉校し、来年度から松風中学校としてスタートします。本校は、坂本中学校と吹奏楽部の合同チームを組んでいるので、このコンサートに参加させていただくことができました。今後も松風中学校と一緒に演奏していくことになります。
生徒たちが心をひとつに演奏しました。曲に合わせて、ノリノリで歌ったり、代表の生徒の指揮で演奏したり、ソロ演奏で観客を魅了したりと、終始観客を楽しませてくれました。アンコールでは、全員合唱を行いました。会場に集まった保護者の皆様や地域の方々、関係の皆さんが、みんな移りゆく歴史に思いをはせていました。3校の生徒たちの合同コンサートは本当に素晴らしいものでした。今後も協力してよい音楽を作っていってほしいと思います。
3月21日(金) 縦割り団対抗バスケットボール大会
3年生が卒業し寂しくなった1,2年生ですが、来年度も縦割り団で様々な活動を行っていくための団の絆づくりもかねて、4時間目に1,2年生合同団対抗戦によるバスケットボール大会を行いました。まず、男女別で団茶以降戦を行い、男子の勝利チームと女子の勝利チーム、最後に先生チームも参戦し、盛り上がりました。みんなで一つのことに夢中になって取り組めるところが台原中生のいいところです。
3月14日(金) ALT・ICT支援員 最終日
今年度は2名のALTにお世話になりました。1名は今年度が本校勤務最後ということで、小さな感謝の会を行いました。手先の器用さと豊富なアイディアで、掲示物を作ってくれたり、ハロウィンやクリスマスのタスク活動やゲームなどを行ってくれました。ICT支援員の派遣は、来年度少なくなってしまうのが残念ですが、今年度は、授業支援や校務のICT化のための支援を行ってくれました。お二人ともまたご一緒できる機会を願っています。大変お世話になりました。
3月11日(火)第45回卒業証書授与式
いよいよ卒業証書授与式当日となりました。昨日から少し暖かくなり本日も過ごしやすい一日となりました。2年生が卒業生を昇降口で迎え、胸にコサージュをつけてくれました。保護者の皆様も着席し、開式です。担任の先導で一人一人胸を張って堂々と入場しました。証書授与は、本校の伝統である式場の中央に授与の場を設け、保護者と対面方式で行いました。卒業生の答辞の中で、自分たちを支えてくれた家族や先生方、友達や後輩たちにむけて感謝の言葉が語られました。きっと会場にいた全員が、それぞれの立場で卒業生との様々な場面を思い出し、心からお祝いの気持ちを持つことができたと思います。最後に卒業生が歌のプレゼントで「あなたへ」を合唱しました。涙があふれそうになるのをこらえながら、このメンバーで歌える最後の合唱を精一杯歌い上げました。会場が大きな感動と拍手に包まれました。第45回卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
3月7日(金)スポーツフェスティバル
5,6校時にスポーツフェスティバルを全校生徒で行いました。体育委員会が以前から着々と準備を重ねて来ましたが、まさにスポーツ日和のよい天気となりました。ドッジボール、ジェスチャーゲーム、サッカーの3種目を、学年対抗戦で行いました。「1,2年生は3年生に忖度することなく全力で挑もう!3年生は最後に3年生の意地を見せよう!」とスタートしました。本気で取り組み、そして本気で楽しみました。終わったあとは「すっきりした-」とみんな爽やかな笑顔になりました。3年生のみんな、いい思い出がまた一つ増えたかな?
3月5日(水)3学年卒業レク第1弾ホットケーキ作り
5・6校時に3学年で卒業前のレク第1弾として、ホットケーキ作りを行いました。
各グループで、ホイップクリームやチョコレート、アイスクリームを使ってデコレーションをし、思い思いのホットケーキを作りました。笑顔ではしゃぎながら調理し、会食を楽しみました。
3月4日(火)卒業を祝う会
本日6校時、3年生の卒業を祝う会を行いました。昨日からの真冬並みの寒さの中での体育館開催ではありましたが、1,2年生がこの日のために準備を一生懸命行ってきました。まず、花のアーチと紙吹雪舞う中、3年生を拍手で迎えました。1年生のダンスグループを皮切りに、2年生が2組歌を披露し、2年生のダンスグループが会場を沸かせました。先生チームも3年生に歌のプレゼントをし、3年生の卒業をお祝いしました。生徒それぞれの道にオンリーワンの幸せが待っていることを祈っています・・・
2月27日(木) 琴の学習(1年生)
本日6校時、箏・三絃 生田流教授の先生方をお招きし、1年生が琴の学習を行いました。はじめに、5名の先生方が「六段の調べ」を演奏してくださいました。初めて聴く美しい琴の音色に、みんな静かに聞き入っていました。そのあと、爪を指につけるところからスタートしました。教科書の課題曲「さくらさくら」の演奏に挑戦です。優しく丁寧に教えていただいたおかげで、生徒たちはどんどん上達し、今日の目標としていたところまで上手に演奏することができました。先生方も褒めてくださり、生徒たちも達成感を感じていたようでした。本物に触れる貴重な体験をすることができました。ご指導ありがとうございました。
2月26日(水) 1、2年生 進路学習会
2月26日(水)6時間目に、明秀学園日立高等学校の教頭先生を講師にお迎えし、1、2年生対象に進路学習会を行いました。
「勉強・受験って何のためにあるか?」という問いから始まり、「中学3年生の1年間の流れ」について、先生の実体験も交えながらわかりやすく説明していただきました。キーワードは、agency(変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力)で、自分の理想とする大人になるために、受験を通してこの能力を身に付けて行くことが大切であることを学びました。
自分の将来のために勉強を頑張りたい、勉強の大切さを知ることができた、受験に対して前向きな気持ちになったなどと、意識が変わった生徒が多くいました。
今後の学習への向き合い方が楽しみです。
2月19日(水)日立理科クラブによる授業支援(2年生)
本日3時間目に日立理科クラブの方から2年生が授業支援をいただきました。2学期に学習した「電流・磁界」の教材をたくさん持ってきていただき、実演や実体験を通して学習内容を振り返ることができました。
生徒たちからは、「すごーい!」「へぇ~」「やってみたい」など驚きの声が多く上がっていました。また、「学習した内容だけど、実際に見たり触ったりすることで深く理解できたし、楽しかった」との感想もありました。
〈内容〉
・発電のしくみ(電磁誘導)
・IHヒーターやICカードのしくみ
・交流から直流に変換する流れ(ACアダプター)
・モーターのしくみ(スマホのバイブ機能)
・コイルと磁石によるスピーカー体験
・リニアモーターカーの原理(フレミングの左手の法則)
・電流の周りの磁界(右ねじの法則)
2月15日(土)創立記念集会
2月12日(水)は本校の創立記念日です。みんなで創立記念日をお祝いしたいという思いで今年は土曜日開催の授業参観と学校運営協議会をタイアップして開催しました。特別講演として、本校の卒業生から、夢を諦めないことや自分を律して努力することの大切さなどをお話ししていただきました。各学年からのよさ発表や台原中学校クイズなどを行いながら楽しく創立四五周年記念集会を行うことができました。
2月15日(土)授業参観
今年度最後の授業参観を行いました。1年生は英語の授業で生徒の英語スピーチ、2年生は立志式を参観していただきました。1年生は、1年間の授業のインプットで身につけた英語スキルを駆使して、アウトプットをしっかりと行うことができました。2年生は、体育館で立志式を行い、一人一人が自分の座右の銘を発表し、将来の夢に向けてのこれから頑張っていきたいことを発表しました。保護者の皆様も子どもたちの成長の様子を感じていただいている様子でした。
2月7日(金)1年生思春期講座
2月7日(金)の4時間目に、思春期講座を行いました。本校では、1年生から3年生までそれぞれの発達段階に応じた思春期講座を行っています。茨城キリスト教大学より渋谷えみ先生に継続してご指導をお願いしています。1年生のテーマは、命の誕生と第二次性徴についてです。スライドによる説明だけでなく、実際に生後間もない重さを感じるリアルな人形の抱っこ体験や、おなかにおもりをつけた妊婦体験などを行いました。命のバトンがつながって今の自分があるという命の重みや、お母さんが大変な思いをして産んでくれたこと、家族が愛情をもって育ててくれたことなどを考える機会となりました。また、思春期の自分の体の変化について学ぶことができました。
1月29日(水)30日(木)2年スキー宿泊学習
29日(水)30日(木)の1泊2日で、スキー宿泊学習を実施しました。スキー場はネコママウンテンです。今年は、8年ぶりの大雪ということでした。初めての大量の積雪のなかでスキー学習が始まりました。
開校式後は、班に分かれてスキーのレッスンを行いました。
最初のレッスンはスキー板の履き方からはじまり、歩き方、止まり方を練習しました。
約2時間の講習を終えて、お昼の時間です。ほっと一息。
午後のレッスンでは、午前中のおさらいとスノーエレベーターで斜面にのぼり、滑る練習をしました。
午後の研修がおわり、宿泊先である四季の里に向かいました。
宿の方に温かく迎えていただき、各自が部屋でゆっくりとした時間を過ごしました。
夕食では、ご飯やお吸い物を複数回おかわりする生徒が多く、慣れないスキーで疲れた体にしっかりと栄養補給をしていました。
夕食後、レクリエーションを実施し、ダンスの発表と人狼ゲームを行いました。
2日目のスキーレッスンでは、初めてリフトにのる生徒がほとんどで、緊張している様子が見られました。
ハの字など昨日のレッスンで学んだことを活かして、上手に滑れるようになりました。
宿泊学習当日は雪や風が強い時間帯もありましたが、生徒たちは一生懸命スキーに挑戦し、友達と協力しながら充実した時間を過ごしました。スキーが初めての生徒も、経験者の生徒も、それぞれのペースで上達し、滑れるようになった喜びを感じている様子が印象的でした。学習を終えた生徒たちからは、「またスキーに行きたい!」「友達のよさを再発見できた!」「普段使わない筋肉が筋肉痛…!」といった声が聞かれました。話をした生徒全員が笑顔で思い出を語る姿から、今回のスキー宿泊学習がかけがえのない思い出になったことを実感しました。スキーの技術だけでなく、仲間との絆や新たな発見もあった2日間。今回の経験を今後の学校生活にも活かしてくれることを期待しています!
1月29日(水)1年育てた花を届ける活動
6校時に、1年生が種から大切に育ててきたビオラとパンジーのプランターを地域コミュニティへ届ける活動を行いました。昨年から行ってきた活動ですが、今年は初めて種から育ててきたので、最初はうまく育つか不安でしたが、芽が出るうれしさ、少しずつ大きくなるうれしさ、水やりを行い肥料をやり、花が咲いた時の達成感などを通して、優しい心が育ちました。今日は、金沢郵便局、田中書店、金沢コミセン、かねはたデイサービスの4カ所にプランターを届けました。それぞれの場所を訪れる方々の目を楽しませ、心を癒やしてもらえればうれしいと思います。
1月29日(水)1年認知症サポーター養成講座
本日5時間目に、金沢弁天園の職員の方々に講師を依頼し、1年生が認知症サポーター養成講座を受けました。高齢者や認知症の方々との接し方を、役割演技を行ったりクイズに答えたりしながら学びました。今後さらに高齢化社会となることを見据えて、誰もが生きやすい思いやりのある社会を作っていきたいと思います。
1月17日(金)学習の成果を試される日々
昨日と本日の2日間で、茨城県学力診断のためのテストが実施されました。1年生と2年生が、今年度取り組んだ学習の集大成としてテストを受けました。実力が発揮できたことと思います。誤答や空欄になってしまった問題は、あとでしっかりと復習し、次年度へつなげてほしいと思います。
一方、3年生は、今週は毎日のように私立高校の一般試験が実施されています。本日は、茨城キリスト教学園高等学校の受験日です。本校の生徒たちも受験に臨んでいます。全力を出し切ってきてほしいと願っています。
そして、本日から3年生は三者面談を実施します。最終的な進路決定のための面談です。保護者の皆様、お忙しい中お世話になります。よろしくお願いいたします。
1月11日(土)第2回エコサイクル活動
今年度、2度目のエコサイクル活動を行いました。夏休みのエコサイクル活動から、今日まで、生徒たちのご家庭や職員はもちろん、地域コミュニティや地域の事業所や地域住民の方々にたくさんご協力をいただき、本日の回収日を迎えました。今回は、サッカー部、男女ソフトテニス部の生徒たちが中心となって、積み込み作業を行ってくれました。トラックに積み切れないほど大量のサイクル資源を回収することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1月9日(木)苗植えボランティア
本日放課後、1年生の有志が集まり、苗や球根を植えました。
今回は、種から育てたネモフィラやノースポールを植えました。また、アイリスなどの球根も植えました。春に色とりどりの花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
1月8日(水)3学期始業式
令和6年度3学期が始まりました。寒い中ではありましたが、全校生徒が一堂に会して体育館で実施しました。3学期の抱負を各学年の代表生徒が発表しましたが、どの生徒も自己決定を大事にして自主的や積極的に行動することを目標に挙げていました。私からも期せずして同様の話を準備していました。「人事を尽くして天命を待つ」ということばのように、でき得る努力をしたらあとは落ち着いて結果を待てるような後悔のない3学期に、そして今年1年同じ気持ちで過ごしてほしいと話しました。
1月1日(水)2025の幕開け
明けましておめでとうございます。
市内で一番の高台に建つ本校の校舎から今年も御来光を臨みました。まぶしい希望の光が輝きを放っていました。今年も生徒たちへのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
12月24日(火)2学期終業式
今日で2学期が終わります。表彰式と終業式を行いました。表彰のあと、新生徒会長からのあいさつと、エコサイクル活動推進室からの協力依頼がありました。生徒たちの自治的活動が活性化しています。
終業式では、今年の漢字を発表しました。灼熱の夏の暑さにも負けないくらいの、行事等に対する情熱的な取組をたたえて、台原中の今年の漢字は「熱」としました。また、心も身体も健康に冬休みを過ごすために「強く生きること」について話しました。強い意志を持って、心と身体のバランスをたもちながら生活し、15日後に元気に再会する約束をしました。
生徒のご家族の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。Merry Christmas! and A happy new year!