学校ブログ
11月20日(水)21日(木)期末テスト
今日と明日、2学期の期末テストを行います。
一昨日と昨日は、放課後学習室を開き、先生に質問したり学び合いができる場を設けました。質問に来る子、黙々と一人で取り組む子 様々なスタイルですが、テストに向けて学習を頑張ろうという姿勢が見られました。学習の成果を発揮してほしいと思います。
11月17日(日)金沢住民文化祭
16日(土)、17日(日)の2日間、金沢コミュニティ推進会主催の住民文化祭が開催されました。本校からも生徒の作品を展示していただきました。また、今年は初めての要請で生徒も駄菓子の販売などに携わり地域貢献することができました。お世話になりました。
11月17日(日)アンサンブルコンテスト県北地区大会
アンサンブルコンテスト県北地区大会がパルティーホールで開催されました。本校は、坂本中の2人と合同で4名による管楽四重奏で、「森のカルテット」を演奏しました。本校は二人とも1年生なので、坂本中の2年生にリードしてもらいながら自分のパートを間違えないように一生懸命練習してきました。演奏順1番で緊張しましたが、心を込めて演奏するこができました。
11月15日(金)校長による道徳授業(2年)
1学期に引き続き、校長による道徳授業を実施しました。今回は、海洋汚染と世界の国々の現状について知り、自分たちにできることを考える授業としました。絵本「プラスチックのうみ」と、海上に流出したプラスチックゴミ発生量の国別ランキング表を使って、ファンタジーと現実の両面からサスティナブルな世界をで生き続けることについて考えました。生徒たちは、「私たちにできること」を実行していくことを強い意志で発表していました。最後に、「Think Globally Act Locally」のことばを示し、地球規模で考え、足下から行動することだと説明しました。大きな課題でも、解決への道は一人一人が自覚と責任をもって地道に自分の周りから変えていくことで、世界をも変えることができることを信じて行動できる人になってほしいと思っています。
11月6日(水)2年生思春期講座(いのちの教育)
6校時に2年生が、茨城キリスト教大学看護学部の先生をお呼びして、「”性”を正しく理解して友達・異性と対等に付き合おう」というタイトルのもと、思春期講座(いのちの教育)を受けました。身体の性と心の性について、そして性同一性障害やLGBTQについて分かりやすくお話していただきました。また、生徒が役割演技をしながらデートDVについて理解したり、その虐待の危険性についても理解することができました。
心と身体の発達がアンバランスな思春期の今、必要な知識を身につけることができました。
11月2日(土)阿武隈祭
あいにくの雨天となってしまいましたが、多くのご家族の参加のもと阿武隈祭を開催することができました。3年生が美術の授業で制作しおるたプロジェクションマッピングを映し出しながら、開会セレモニーを行いました。開会セレモニーでは、美術部の1年生によるステージ画のお披露目と美術部2年生のオープニング動画の披露がありました。生徒会からは、今年のスローガン「青春~今しかないこの時仲間とともに~」にちなみ、青春動画を披露しました。
学習発表では、1年生の心ゆたかな体験学習報告、2年生の職場体験学習報告、代表生徒による広島平和への旅報告、英語プレゼンテーションフォーラム発表を行いました。
生徒会企画は、縦割り団対抗でクイズを解きキーワードを見つけて魔王を倒すという、団対抗戦でした。会場の皆さんも参加してくれました。また、休み時間には展示物も丁寧に見てくださっていました。そして、生徒たちは、合唱コンクールを目前に、円陣を組んだり最後の練習を行ったり、団や学級の団結力を高めていました。
メインイベントの合唱コンクールは、縦割り団対抗による合唱とクラス合唱の2曲を披露しました。今朝も直前も団ごとに最後まで練習をしたり、直前には円陣を組んで気合とりがいを入れ、団結を深める姿がありました。どの団も、どのクラスも一生懸命に歌う感動的な合唱でした。最後に全員合唱を行い、会場中に全校の歌声が響き渡りました。
午後は、体育の授業の学習発表(ダンス)を行い、1年生から3年生までの代表グループが発表しました。その後の有志の発表でも、ダンス、歌、ピアノ演奏、新体操披露など多彩な発表で観客を楽しませました。観客席ではサイリュームを照らして発表ではに声援を送り、多いに盛り上がりました。
今回の阿武隈祭では、一人一人が自分のベストを尽くすことで、自分の可能性を可能にできた瞬間を味わい、努力のその先の景色を見ることができたと感じています。今後も、自分の可能性をさらに広げてほしいと思います。
11月1日(金)阿武隈祭前日準備
明日の阿武隈祭に備え、午後に全校生徒、全職員で前日準備を行いました。最初に文化祭スローガンの表彰を行いました。生徒会副会長から今年度のスローガン「青春~今しかないこの時を仲間とともに~」を考えてくれた2年生女子へ表彰状を手渡しました。その後は、係や委員会ごとに分担し、会場づくりや準備をテキパキと行い、最後に最終リハーサルを行い、明日を迎える準備が整いました。明日の阿武隈祭をどうぞお楽しみに。
10月23日(水)合唱コンクール中間発表会
5,6校時の総合的な学習の時間に、全校で合唱コンクール中間発表会を行いました。今年度は、初めての試みで、団ごとの合唱と学級ごとの合唱、2曲を披露するために、練習場所や時間を振り分けて練習してきました。本番を10日前に控え、各団や各学年の歌声を互いに聴き合うことで、「さらによい合唱にするには?」の問いに対し、自分で、団ごとで、クラスごとで、課題を見つけるよい機会となりました。
10月19日(土)地域との合同防災訓練
本日は、金沢学区コミュニティ推進会主催の地域との合同防災訓練を本校体育館で、全校生徒、全職員が参加し、開催されました。開会に先立ち、集まった地区の代表による報告訓練を行い、その後、コミセン会長や校長から「共助」(自分たちの地域は自分たちで守る)について今日は学び機会としましょう、と話しました。
地域ごとの班と生徒の班が合同で3つのグループがローテーションで段ボールベッドの組み立て体験、簡易仕切りテント組み立て体験、防災用品展示見学の3カ所を回りました。生徒たちは、ベッドの寝心地を試したり、テントの中で何人くらいが快適に過ごせるかなど、楽しみながら体験していました。防災用品の展示では、業者の方を実際にお呼びし、ガスや電気のない中でもおいしい食事がとれるようにつくられた、アルミニウムの粉末を密閉した小袋に少量の水を入れて発熱させ、フリーズドライのおいしいご飯づくりを実演してくれたり、ホットタオルをつくって身体を拭けるようにする体験などを実演してくれたりしました。
地域の方たちと生徒、そして職員も、実際に災害に見舞われたときのことを想定しながら、共助について真剣に考える機会となりました。
10月18日(金)教育長訪問
今日は、午後から日立市教育委員会教育長と学務課長による学校訪問がありました。5時間目の授業をご覧いただきました。内容は、1年生の理科 水溶液について、2年生の社会 日本の中部地方について、3年生の国語 万葉・古今・新古今 でした。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めのことばをいただきました。
10月17日(木)県北総体駅伝競走大会
水戸信用金庫スタジアムで、県北総体駅伝競走大会が開催されました。爽やかに晴れ渡り、気温がぐんぐんと上昇する、駅伝には少し暑い天気となりました。本校からは、男子選手6名、女子選手5名、オープン参加選手男子6名、女子2名が参加しました。学校を出発する際、「自分の頑張りを自分で褒めたくなる走りをしよう」と約束しました。みんな自己ベスト記録をめざして一生懸命走りました。結果は、男女ともに21位でした。
10月17日(木)金沢小学校3年生学区体験
秋晴れの中、金沢小学校の3年生(42名)が学区内探検の一環で、台原中学校を見学しました。柔剣道場に荷物を置き、台原中学校の校舎内を見学しました。広々とした校内にびっくりしながらも、教室・学習室・ランチルームや特別教室・体育館などを巡りました。1年生は技術、2年生は英語、3年生は音楽の授業を廊下から参観しました。
校舎内を見学した後に、柔剣道場でインタビュー活動を行いました。小学生からの主な質問は、「全校生徒は何人いますか」「中学校ではどんな勉強をしますか」「教室はいくつぐらいありますか」「部活動は何がありますか」「どんな行事がありますか」「校則はありますか」でした。真剣な表情で説明を聞き、メモをしていました。分からないところや聞き逃したところを再度聞こうとする姿勢はすばらしかったです。
最後に、お土産として、スクールキャラクターのあぶくまちゃんシールを渡して、終了しました。
また、来てくださいね。
10月15日(火)中間テスト・県北総体駅伝壮行会
三連休明けの本日、2学期中間テストを行いました。1時間目から5時間目まで、国社数理英の5教科のテストを実施しました。三連休を活用し、タイパよく学習のまとめを行うことができた人は、実力を発揮できたのではないでしょうか?2学期の折り返し地点となる学習のまとめのテストなので、テストを返してもらったら、しっかりと復習をしてほしいと思います。
テスト終了後、全校生徒が体育館に集合し、17日に開催される県北総体駅伝の壮行会を行いました。夏休みの猛暑の時期から今まで、長距離を走る練習をしてきた19名の選手団に心からのエールを送りました。選手たちには、自分の限界を超えたときに見える景色をぜひ見てほしいと激励しました。可能性を可能に変える2学期を体感してきてほしいと思います。
10月11日(金)市計画訪問
今日は、市教育委員会指導課より2名の指導主事の先生方に訪問指導をしていただきました。2時間目の、3年生道徳の授業は「あってはならない違い」について考える授業を行いました。生徒たちは、多様性をベースに公正、公平について、自分の考えをグループ内で発表し、グループからクラスの考えにつなげていました。1年生は美術の授業で、植物のデザイン画を描くにあたって、作品をより魅力的にするために様々な技法について学びました。2年生の国語では、読み手の印象を肯定的的に変えるために、言葉を吟味したり、情報の順序を入れ替えたりしていました。
3時間目は、1年生の理科で、硝酸カリウム水溶液から硝酸カリウムを取り出す実験を行いました。予想や考察をしっかりと行っていました。2年生の英語では、how to を使って自分の知りたい~の仕方についてコミュニケーションを行いました。多くの友人と話そうする意欲が見られました。3年生の体育では、バレーボール競技で、チームごと試合を行い、タブレットに録画し自分たちのプレイを視点をもとにスキルアップの話し合い活動を行いました。
4時間目は、3年生の音楽で、感動する合唱にするための表現の工夫に気をつけながら合唱練習を行いました。1年生の学級話合い活動では、学習改善についての話合いを、提案理由を明確にしながら、話し合いの方向性をしっかりと見据えた話し合い活動を行いました。家庭科では、様々な災害について予想される被害とその備えについて、対策を考える活動を行いました。
どの授業も、生徒たちが落ち着いて、集中して、課題に取り組んでいる様子を褒めていただきました。今後も、生徒が探求的な学びを継続できるよう、全職員で支援してまいります。
10月7日(月)任命式・表彰式
本日5校時終了後、新生徒会役員と各学級の学級委員長と委員の任命、優秀作品や大会等において受賞した生徒への賞状の伝達を行いました。本日から、半袖ハーフパンツ登校から、制服登校に切り替えました。全員が制服を着用し、個人の判断で夏服・冬服を選択していました。呼名された生徒たちは大きな声で返事をし、受賞していました。その姿がたいへん素晴らしかったです。式の後で、2学期の目標再確認しました。「誰もがもつ可能性を自らの努力で可能に」この目標を先日の新人戦で実現した生徒の活躍の様子について生徒たちに話しました。諦めずに限界を超えるくらい頑張ったその後に見える景色をみんなに体感してほしいと話しました。可能性は無限大!
10月5日(土)県北新人体育大会3日目
今日は、朝から肌寒く、そして強風と雨が断続的に降る悪天候の中、女子テニスの試合がサンピアテニスコートで行われました。本校からは、2ペアが県大会をかけて、進出しました。軽いソフトテニスボールが強風の影響を受け、コントロールが難しい中、仲間の応援を受け、ペアのパートナーとコミュニケーションをとり、メンタル・フィジカルどちらも強く持ち、大健闘しました。雨の中、応援ありがとうございました。
〇女子ソフトテニス(個人戦)
ペア① 台原 0-4 日立一附属
ペア② 台原 4-3 泉丘
台原 1-4 磯原
台原 3-4 日立一附属
ベスト16 (県)出場決めで惜しくも敗退)
10月3日(木)、4日(金) 3年生実力テスト
10月3日(木)と4日(金)の2日間で、実力テストを実施しました。2学期は、受験に向けて毎月実力テストを実施しています。、1,2年生は、新人戦で全力を尽くしていますが、3年生は学習に全力で取り組んでいます。テスト合間の休み時間も問題集を開き、大事なポイントを入念に確認する様子が見られました。
10月4日(金)県北地区新人体育大会2日目
今日は、雨上がりで高湿、さらに気温も上がって真夏のような天気の中、新人戦2日目が行われました。本日の結果は以下の通りです。
〇サッカー部 (2回戦)
台原・多賀合同チーム 0-4 高萩FC
〇男子テニス(個人戦)
ペア① 台原 3-2 高萩 台原 1-4 瑞竜
ペア② 台原(不戦勝) 泉丘 台原 0-4 多賀
ペア③ 台原 3-2 日高 台原 0-4 大久保
〇女子テニス(個人戦)
ペア① 台原 4-0 高萩 台原 4-1 十王 (3日目進出!)
ペア② 台原 3-0 金砂郷 台原 2-4 高萩
ペア③ 台原 4-1 金砂郷 台原 4-2 峰山(3日目進出!)
〇卓球(団体戦)
男子 台原 2-3 秋山 台原 2-3 金砂郷
女子 台原 3-2 磯原 台原 1-3 日立一附属
台原 3-0 助川 台原 1-3 中郷
10月3日(木)県北地区新人体育大会1日目
10月3日(木)、県北地区中学校新人体育大会1日目が開催されました。どの部活動も、精一杯のプレイと温かい応援がありました。以下、1日目の結果をお知らせします。
〇サッカー部 (2日目進出!)
台原・多賀合同チーム 1-0 日立一附属・キリスト合同チーム
〇女子バスケット部
台原 2-108 秋山
台原 2-107 駒王
〇男子テニス(団体戦)
台原 0-3 中郷
〇女子テニス(団体戦)
台原 1-2 高萩
〇卓球(個人)
1名 10位(県大会出場)
1名 ベスト32
1名 3回戦進出
4名 2回戦進出
3名 初戦敗退
明日も、応援よろしくお願いします。
10月2日(水)縦割り合唱練習
11月2日(土)の阿武隈祭で合唱コンクールを行います。今年は、縦割り団対抗で課題曲1曲と、各学級ごとに自由曲を1曲歌います。今日から、4週にわたり、6校時の総合的な学習の時間を活用して、団ごとの練習が始まりました。団ごとに、体育館、音楽室、ピアノが置いてある学習室の3カ所に分かれ、3年生を中心に、パート練習→合唱の流れで、練習を行いました。歌い終わった後に、互いにアドバイスし合うなど、異学年交流活動が活発に行われました。
9月28日(土)三地区新人水泳大会
9月28日(土)に山新スイミングアリーナで、三地区水泳大会が開催されました。本校からは、男子1名が、50M自由形、100Mバタフライに出場しました。県北、中央、県東の三地区による開催でしたが、結果は県北地区の中では、50M自由形が第2位、100Mバタフライが1位の好成績を収めました。県大会に向けて、さらに自己ベスト記録の更新に期待します。
9月25日(水)生徒会本部役員選挙・立ち合い演説会
本日6校時に、生徒会本部役員選挙及び立ち合い演説会を行いました。3年ぶりに全校生徒参集の形で立ち合い演説会をおこ立候補した6名の生徒が演説を行いました。
それぞれの立候補者が、生徒会本部役員になったら取り組みたいことを熱弁しました。演説を聞いている生徒たちも、真剣に耳を傾けていました。
今後、阿武隈祭を新旧生徒会役員で成功させるために、新旧役員で学校をリードしていきます。
9月26日(木)県新人陸上競技大会
県新人陸上競技大会が、水戸信用金庫スタジアムで開催されました。本校からは、県標準記録を突破した、1年女子100Mと2年男子100M、オープン参加の男女4×100Mリレーに参加しました。
大きな大会に参加するのは初めての選手も多く、競技に出場することで得られた経験と、他校の素晴らしい競技の様子を見ることで、たくさんの刺激を受け、今後の目標をもつことができました。
9月20日(金)技術科授業公開
来年度に開催する技術科関ブロ茨城大会に向け、授業研究会が本校で開催されました。「最適な栽培方法に調節するラディッシュの栽培」の授業を2年生で行いました。生徒たちは、これまでに2度、ラディッシュの栽培を行っており、よりよく栽培するために、栽培を成功するための課題を、気象的要素、土壌的要素、生物的要素の工夫により解決し、3度めの栽培計画に活かすための学習を行いました。約30名の先生方が授業を参観する中、積極的に自分たちの考えを発表したり、友達と意見交換をしていました。次なる栽培が成功するよう支援していきたいと思います。
9月24日(火) 新人戦壮行会
9月26日、27日に開催される県新人陸上、28日、29日の三地区新人水泳、10月3日~5日の県北新人戦に向けて、3年生主催による壮行会を行いました。
1、2年生は新チームで挑む初めての公式の大会となります。各部から、大会に向けての熱い意気込みが発表されました。そして、3年生の旧部長から温かい励ましのことばがありました。
3年生の応援団から各部にエールが送られました。校長からは、「優勢の時こそ謙虚に、劣勢の時こそ落ち着いて。勝負は最後の最後までわかりません。諦めずに爽やかなフェアプレイをみせてください。」と話しました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。大会当日もぜひ各会場に足を運んでいただき、成長した生徒たちの熱戦に声援をお願いいたします。
1年生 総合的な学習の時間 ~種まきをしました~
9月18日(水)の5時間目:総合的な学習の時間で、パンジーとビオラの種まきをしました。1年生は、「地域・人を知る」をテーマに学習を進めています。3学期には、地域の方々との交流を予定しており、そこに向けた第1歩目となりました。たまごパックに土を入れ、とても小さな種を蒔くのに苦戦していましたが、一生懸命取り組んでいました。ひとりひとり責任をもって、素敵な花になるように育てて欲しいと思います。
9月11日(水)職場体験発表会
5,6校時の総合的な学習の時間に、2年生が職場体験学習の発表会を行いました。6月に行った体験について、一人一人プレゼン資料を総合的な学習の時間を使って仕上げました。来年の参考として、1年生を招待し、発表会に参加してもらいました。クラスを3グループに分け、全員がまとめの発表を十分にできるようにしました。発表の後は、質問の時間を設け、発表についての質疑応答を行いました。各事業所とも少ない人数で受けてもらったので、まとめも一人一人が責任をもって、発表していました。
9月6日(金)日立理科クラブによる授業支援(3年生)
本日4時間目に日立理科クラブの方々をお招きし、3年生が「エネルギーとその移り変わり」についての学習を行いました。2年生で学習した発電のしくみや、3年生の1学期に学習した仕事やエネルギーについても、たくさんの教材が用意していただき、復習を兼ねて学習することができました。実際に見たり触ったり、体験したりしながら、楽しく学ぶことができました。理科クラブの皆様、ありがとうございました。
9月5日(木)管理訪問
本日、午後から県北教育事務所の管理主事・指導主事の2人が、学校訪問にいらっしゃいました。5時間目の授業をご覧いただきました。1年生は英語でWhoseを使った疑問文、2年生は、体育でバレーボール、3年生は国語で謎解きの文の学習を行いました。学習に向かう姿勢、学び合いの態度、活発な話合いや活動について、お褒めのことばをいただきました。2学期の目標は「探究的な学び」です。さ さがす し 調べる す 筋道を立てて考える せ 整理する そ 総括する 知的好奇心をもって。探求的に学んでいきましょう。
9月4日(水)2年生食に関する指導
本日5時間目に、坂本中学校栄養教諭の下山田先生をお招きし、2年生が食についての学習を行いました。大谷選手など、世界で活躍するスポーツ選手の食事の熱量や栄養素量などを、資料やお話から学びました。生徒たちは、バランスのよい食事のメニューをつくり、それを自分のパソコンに入力し、五大栄養素がバランスよく入っているかなどが分かるソフトで、何度も試行錯誤しながら、食事メニューを考えていました。
何をするにも、身体が資本。来る新人戦に向けて、バランスよくしっかり食べて力を発揮してほしいと思います。
9月2日(月)第2学期始業式
44日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。初日は、1時間目に表彰式と始業式、2時間目に身体測定と学級活動、3時間目からは通常授業を行いました。始業式では、夏休みの間も様々な場面で活躍した生徒の紹介を、表彰とともに行いました。、また、各学年の3名の代表生徒が、2学期の抱負を具体的に発表しました。校長からは、オリンピックで活躍した10代のオリンピアンの活躍から、若者の無限の可能性について話しました。そして誰にでもある可能性を、可能なものにしていくには、基礎基本が必要であり、探求的に学んでいくことが大切であると話しました。身体測定では、ぐんと大きくなった子もいました。心も身体もそして頭も伸び盛りの生徒たちが、いろいろな可能性を、自分の力で可能にしていく2学期となるよう支援していきたいと思います。
8月10日(土)第1回エコサイクル(資源回収)活動
8月10日(土)に、第1回のエコサイクル活動を行いました。本校では、コロナ前は、生徒たちが地域のご家庭をリヤカーなどを使って回収しに周り、地域の方と親睦を深めながら行う資源回収活動を行っていました。ここ数年、そのような活動ができなくなっていましたが、今年度からやり方をリニューアルし再開しました。当日までに生徒や職員は家庭から資源をもってきたり、校内の紙や段ボール類をあらかじめまとめておきました。また、当日は、ご協力してくださる方が、車でピロティーまで乗り付け、部活動ごとに生徒たちが、車から資源を下ろして回収するというやり方で進めました。ご協力してくださった方々、ありがとうございました。
8月6日(火)英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会
英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会が、日立市教育会館で開催されました。北茨城市、高萩市、常陸太田市、日立市からそれぞれ市内大会で選出された16校が集まりました。県大会に進めるのは、4校という狭き門の中どのチームも茨城県をよりよい県にするために自分たちにできる古都をSDGsの視点でプレゼンテーションし、シェアリングタイムでQAを行い、理解を深め合いました。その学校も素晴らしい発表で、また、即興で行う英語でのやりとりも、生徒たちのスキルアップを感じることができました。本校も魅力的な発表を行い、QAも積極的に行うことができました。県大会には惜しくも進めませんでしたが、よい体験となりました。
7月22日(月)「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」の開催
夏休みに入り、職員で様々な研修をする機会を設けています。
7月16日(火)には、県内すべての公立学校の管理職を対象としたオンラインによる研修がありましたが、県教育委員会の通知に基づき、本校では、7月22日(月)に夏季休業中の第1回職員研修会として、下記に従って、「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を実施しました。
1 管理職からの講話(研修会の目的の確認)
2 ビデオ視聴
(1)関係法令の理解について
(2)県内で発生した事案について
(3)県警本部講師の講話「盗撮は重大な犯罪行為です」
3 チェックリストでの確認
4 グループ協議(学校における不祥事根絶に向けた取組の徹底に向けてできること)
(1)校内環境、体制に関すること
(2)自分自身に関すること
(3)児童生徒への働きかけ
5 協議内容のシェアリング
<研修のまとめ>
【個人としてできること】
・職員一人一人がコンプライアンス意識を高く持つ。
・セルフチェックを定期的に行う。
・スマホを撮影媒体として使用しない。やむを得ず撮影した場合は、ファイルサーバに直ちに移し、スマホ内にデータを残さない。
【組織としてできること】
・アンテナを高くし、情報の共有をを密に行う。(報・連・相・確)
・校舎内の環境の整理整頓に努め、どこに何があるか、いつもと違った違和感はないかなどに容易に気付けるようにする。
・複数の職員による定期的な安全点検をローテーションで行う。
・互いが相談し合える同僚性を高め、ストレスをためない職場環境づくりに努める。
※ 今後の研修予定
8月2日(金)・・・ スクールカウンセラーによる「子どものSOSの受け止め方」研修
8月19日(月)・・・コンプライアンス研修・夏季休業中の研修報告
7月25日(木)26日(金)県総体卓球の部
茨城県総合体育大会卓球競技の部が、ヒロサワシティ体育館で開催されました。本校からは、男子が団体の部、個人の部ともに出場しました。25日に行われた団体の部では、みんな善戦しましたが、1回戦で惜しくも敗退しました。26日の個人戦では、シングルスもダブルスも1回戦を勝ち抜き、2回戦に進出しました。そこで、惜敗となりましたが、選手たちは集中を切らさず、最後まで諦めずに戦いきることができました。また、応援の生徒や女子卓球部の応援生徒、保護者の応援団もみんなチーム台原として一丸となって応援しました。頑張った生徒たちに拍手を送りたいと思います。
7月19日(金)表彰式・1学期終業式
令和6年度の最終日を迎えました。表彰式と終業式は、暑さ対策のため、体操服での参加も可としました。表彰式では、県北総体、県北陸上、英語プレゼンテーションフォーラムの優秀な結果の表彰を行いました。吹奏楽コンクール、県総体、プレゼン県北大会での健闘を祈り、ミニ壮行会も行いました。自信を持って素晴らしいパフォーマンスをしてほしいと思います。
終業式では、各学年から代表生徒が、1学期の反省と今後の抱負を述べました。どの生徒も具体的に何をどのように取り組んでいきたいと述べていたことに、本気を感じることができました。私からは、夏休みの過ごし方を提案しました。「今〇ら」にかとなを入れて、「今から」と決意し、「今なら」と行動する夏にしてほしいと話しました。
心も身体も成長する有意義な夏にしてほしいと思います。
7月21日(日)吹奏楽コンクール県北地区大会
7月21日(日)、パルティホールにて吹奏楽コンクール県北地区大会 中学生の部B部門が開催されました。本校は、昨年に引き続き、坂本中学校と合同で出場しました。ラヴェル作曲 組曲「クープランの墓」より を演奏しましたた。16名が心をひとつに合奏し、素晴らしいハーモニーを奏でました。結果は「優秀賞」。演奏を聴きに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
7月18日(木)生徒会ペットボトルキャップの回収
生徒会本部役員が中心となって行った「第3回 ペットボトルキャップ回収」にご協力いただき、ありがとうございました。1年生0.9kg、2年生2.7kg、3年生1.6kg、教職員0.9kgの回収となり、計6.1kgを回収しました。このペットボトルキャップは、2kgでポリオワクチン1人分に相当額になります。今回の活動で、ワクチン3本分の回収をすることができました。
18日の放課後、生徒会本部役員が、資源削減・リサイクル活動を行っているカスミ東大沼店にペットボトルキャップを届けに行き、第2回に回収したものと合わせ、約13kgのペットボトルキャップを届けました。
7月12日(金)13日(土)県総体水泳
県総体水泳が山新スイミングアリーナで開催されました。本校からは、50m自由形、100mバタフライに出場しました。100mバタフライでは、自己ベストを更新することができました。それぞれの種目で、ベストなコンディションで臨み、悔いのない大会とりました。
7月16日(火)英語プレゼンテーションフォーラム日立市大会
英語プレゼンテーションフォーラム日立市大会が、日立市役所で開催されました。市内の中学校16校が参加しました。今年のテーマは「茨城県をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができることを提案しよう!」です。生徒たちは、各学校とも、3~5名のグループで、プレゼン資料を作成し、発表原稿を考えて、プレゼンテーションに臨みます。プレゼンテーション側とリスナー側で、発表に関するQ-Aを行うフォーラムとなっています。本校の生徒たちは、学校や自宅で日頃から行っているSDGsについて紹介したり、17つのゴールに中から、いくつかのゴールにフォーカスして、今後の行動目標を述べたりしました。16校の出場校の中で、8校が8月6日に開催される県北地区大会に出場することができます。本校もその1校に選出されました。さらに、発信力やコミュニケーションに磨きをかけて、大会に臨みます。
7月10日(水)11日(木) 県総体陸上
県総体陸上が水戸信用金庫スタジアムで開催されました。本校からは、1年女子100M 2年男子100M 共通女子800M 共通女子走高跳に出場しました。1年女子100Mに出場した中の1名が2日目の準決勝に進出することができました。それぞれが、自己ベストを更新できたり、思うような結果がでなかったりしましたが、出場したものしか味わうことのできない達成感や満足感そして悔しさや次への意欲などを感じていました。自身を成長することができた大会となりました。
7月4日(木)5日(金) 県北総合体育大会
今年度から、総合体育大会も県北地区大会からの開催となりました。最初から様々な学校と対戦する機会を得ることができ、本校の生徒たちも精一杯戦いました。梅雨の晴れ間と言うには、あまりにも猛暑の真夏日となった2日間でしたが、生徒たちは自分で体調管理し、水分補給や体温調節を行い、ベストコンディションで試合に臨みました。
4日(木)
サッカー 台原 1- 3日高
女子バスケット 台原31ー62泉丘 台原70-39常北
団体戦 卓球(男子) 準優勝(県大会へ)
卓球(女子) 台原1ー4河原子
ソフトテニス(男子) 台原0ー3中郷 台原0-3峰山
ソフトテニス(女子) 台原1-2高萩 台原1-2豊浦
5日(金)
女子バスケット 台原20-73十王
個人戦 卓球(男子) ダブルス1チーム準優勝(県大会へ) シングルス1名ベスト16(県大会へ)
卓球(女子) 惜敗
ソフトテニス(男子) 3ペア2回戦敗退 2ペア1回戦敗退
ソフトテニス(女子) 1ペア2回戦敗退 3ペア1回戦敗退
7月3日(水) 3年生命の教育
3年生が命の教育の学習を行いました。今年度も1,2年生でご講話をいただいた先生にお話をうかがうことができました。病気から身を守るために必要な予防策や困ったときの相談方法について学ぶことができました。
生徒たちは講師の先生の話を真剣にメモを取りながら聞いていました。
6月21日(金)学校長による道徳授業(1年生)
6月21日(金)に、学校長が1年生に向け、道徳の授業を行いました。
「道徳の時間はどんな時間?」の問いに、自分と向き合い、自分を見つめ直す時間であることを確認し、授業をスタートしました。
学校の生活指針である「あらゆる他者を価値ある存在として尊重する」を題材とし、
仲間と自分の関係や過去の生活、これからどんな自分でありたいかについて考えることができました。
1年生のいじめ撲滅スローガンは、
「その一言 心に刺さる 見えない矢 ~「関係ない」と 見て見ぬふりが 正解か?~」です。
3年間を共にする仲間の心や、自分の心を大切にし、よりよい学校生活を送って欲しいと願っています。
7月2日(火)生徒指導訪問
7/2(火)の5校時目に生徒指導訪問がありました。県北教育事務所の先生3名、日立市教育委員会の先生1名がに授業を参観していただきました。生徒たちが落ち着いて授業に取り組む様子や、今日の学習課題にどうも立ちと協議する様子にお褒めのことばをいただきました。
★1年1組(音楽)
★2年1組(理科)
★3年1組(社会)
6月29日(土)30日(日)県通信陸上競技大会
水戸信用金庫スタジアムで、県通信陸上競技大会が開催されました。本校からは、先日の県北陸上競技大会で勝ち上がった4名の生徒が参加しました。
1年生女子2名が1年女子100M予選に出場しました。二人とも自分のベスト記録を更新しようと果敢に挑戦していました。2年生男子1名が2年男子100M予選に出場しました。強豪ひしめく中、ゴールを目指しました。3人とも準決勝進出を惜しくも逃しましたが、次は、県総体陸上で頑張ってほしいと思います。3年女子1名が、共通女子走り高跳びに出場しました。県標準の130cmスタートで、最初からなかなかクリアできる選手はいない中で、軽やかに3回の試技を行いました。わずかに身体がバーに触れてしまいました。次の県総体陸上でリベンジを果たしてほしいと思います。
6月28日(金)学校運営協議会
令和6年度第1回学校運営協議会を開催推しました。昨年度もお世話になったメンバーが継続で委員としてご参加いただけたので、スムーズに会を進行することができました。
授業参観では、生徒たちが集中して授業に臨み、グループ活動などで楽しく探求的な学びに向かっている様子に、褒めの言葉をいただきました。また、登下校中の交通安全についても、止まってくれた車に一礼して横断し、渡り終えてまた一礼する様子に、ルールやマナーのよさを感じると褒めていただきました。
地域の中で、地域に見守られながら育っていく生徒たちですので、地域に愛され、温かいまなざしで成長を見守っていただけるような生徒たちであってほしいと思っています。地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
6月27日(木) マリーゴールドの植苗
放課後に、ボランティア委員会で、マリーゴールドの苗をプランターに植えました。今年は、種から苗を育てました。順調に成長した苗を丁寧にプランターに植え替えました。プランターは、学年の昇降口に置いて、大切に育てていきます。これから暑くなってきますが、大きく育って欲しいと思います。
6月27日(木)水泳学習開始!!!!
本日から保健体育の授業で水泳学習が始まりました。良い天気の中で、1・2・3年生全ての学年で実施することができました。子どもたちは、1年ぶりの水泳学習ということで楽しみながら授業を行う姿が見られました。また、熱中症を予防するために、こまめに水分補給しながら活動を実施していきたいと思います。
6月27日(木) KDDIスマホ・ケータイ安全教室
6月27日(木)6時間目にKDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
スマートフォンやパソコン、タブレット、ゲーム機などからインターネットを利用する際の危険性とその対策に関する情報を理解し、日々進化していくインターネットの実態について学ぶ機会となりました。また、小・中学生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感する動画などを使って紹介することで、トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を理解することができました。
スマートフォンの適切な利用やSNS上でのトラブルを防止するためには、ご家庭でのサポートが必要不可欠となります。利用におけるルールづくりや、お子様の安全確保へのご協力をお願いいたします。