学校ブログ
9月20日(金)技術科授業公開
来年度に開催する技術科関ブロ茨城大会に向け、授業研究会が本校で開催されました。「最適な栽培方法に調節するラディッシュの栽培」の授業を2年生で行いました。生徒たちは、これまでに2度、ラディッシュの栽培を行っており、よりよく栽培するために、栽培を成功するための課題を、気象的要素、土壌的要素、生物的要素の工夫により解決し、3度めの栽培計画に活かすための学習を行いました。約30名の先生方が授業を参観する中、積極的に自分たちの考えを発表したり、友達と意見交換をしていました。次なる栽培が成功するよう支援していきたいと思います。
9月24日(火) 新人戦壮行会
9月26日、27日に開催される県新人陸上、28日、29日の三地区新人水泳、10月3日~5日の県北新人戦に向けて、3年生主催による壮行会を行いました。
1、2年生は新チームで挑む初めての公式の大会となります。各部から、大会に向けての熱い意気込みが発表されました。そして、3年生の旧部長から温かい励ましのことばがありました。
3年生の応援団から各部にエールが送られました。校長からは、「優勢の時こそ謙虚に、劣勢の時こそ落ち着いて。勝負は最後の最後までわかりません。諦めずに爽やかなフェアプレイをみせてください。」と話しました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。大会当日もぜひ各会場に足を運んでいただき、成長した生徒たちの熱戦に声援をお願いいたします。
1年生 総合的な学習の時間 ~種まきをしました~
9月18日(水)の5時間目:総合的な学習の時間で、パンジーとビオラの種まきをしました。1年生は、「地域・人を知る」をテーマに学習を進めています。3学期には、地域の方々との交流を予定しており、そこに向けた第1歩目となりました。たまごパックに土を入れ、とても小さな種を蒔くのに苦戦していましたが、一生懸命取り組んでいました。ひとりひとり責任をもって、素敵な花になるように育てて欲しいと思います。
9月11日(水)職場体験発表会
5,6校時の総合的な学習の時間に、2年生が職場体験学習の発表会を行いました。6月に行った体験について、一人一人プレゼン資料を総合的な学習の時間を使って仕上げました。来年の参考として、1年生を招待し、発表会に参加してもらいました。クラスを3グループに分け、全員がまとめの発表を十分にできるようにしました。発表の後は、質問の時間を設け、発表についての質疑応答を行いました。各事業所とも少ない人数で受けてもらったので、まとめも一人一人が責任をもって、発表していました。
9月6日(金)日立理科クラブによる授業支援(3年生)
本日4時間目に日立理科クラブの方々をお招きし、3年生が「エネルギーとその移り変わり」についての学習を行いました。2年生で学習した発電のしくみや、3年生の1学期に学習した仕事やエネルギーについても、たくさんの教材が用意していただき、復習を兼ねて学習することができました。実際に見たり触ったり、体験したりしながら、楽しく学ぶことができました。理科クラブの皆様、ありがとうございました。
9月5日(木)管理訪問
本日、午後から県北教育事務所の管理主事・指導主事の2人が、学校訪問にいらっしゃいました。5時間目の授業をご覧いただきました。1年生は英語でWhoseを使った疑問文、2年生は、体育でバレーボール、3年生は国語で謎解きの文の学習を行いました。学習に向かう姿勢、学び合いの態度、活発な話合いや活動について、お褒めのことばをいただきました。2学期の目標は「探究的な学び」です。さ さがす し 調べる す 筋道を立てて考える せ 整理する そ 総括する 知的好奇心をもって。探求的に学んでいきましょう。
9月4日(水)2年生食に関する指導
本日5時間目に、坂本中学校栄養教諭の下山田先生をお招きし、2年生が食についての学習を行いました。大谷選手など、世界で活躍するスポーツ選手の食事の熱量や栄養素量などを、資料やお話から学びました。生徒たちは、バランスのよい食事のメニューをつくり、それを自分のパソコンに入力し、五大栄養素がバランスよく入っているかなどが分かるソフトで、何度も試行錯誤しながら、食事メニューを考えていました。
何をするにも、身体が資本。来る新人戦に向けて、バランスよくしっかり食べて力を発揮してほしいと思います。
9月2日(月)第2学期始業式
44日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。初日は、1時間目に表彰式と始業式、2時間目に身体測定と学級活動、3時間目からは通常授業を行いました。始業式では、夏休みの間も様々な場面で活躍した生徒の紹介を、表彰とともに行いました。、また、各学年の3名の代表生徒が、2学期の抱負を具体的に発表しました。校長からは、オリンピックで活躍した10代のオリンピアンの活躍から、若者の無限の可能性について話しました。そして誰にでもある可能性を、可能なものにしていくには、基礎基本が必要であり、探求的に学んでいくことが大切であると話しました。身体測定では、ぐんと大きくなった子もいました。心も身体もそして頭も伸び盛りの生徒たちが、いろいろな可能性を、自分の力で可能にしていく2学期となるよう支援していきたいと思います。
8月10日(土)第1回エコサイクル(資源回収)活動
8月10日(土)に、第1回のエコサイクル活動を行いました。本校では、コロナ前は、生徒たちが地域のご家庭をリヤカーなどを使って回収しに周り、地域の方と親睦を深めながら行う資源回収活動を行っていました。ここ数年、そのような活動ができなくなっていましたが、今年度からやり方をリニューアルし再開しました。当日までに生徒や職員は家庭から資源をもってきたり、校内の紙や段ボール類をあらかじめまとめておきました。また、当日は、ご協力してくださる方が、車でピロティーまで乗り付け、部活動ごとに生徒たちが、車から資源を下ろして回収するというやり方で進めました。ご協力してくださった方々、ありがとうございました。
8月6日(火)英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会
英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会が、日立市教育会館で開催されました。北茨城市、高萩市、常陸太田市、日立市からそれぞれ市内大会で選出された16校が集まりました。県大会に進めるのは、4校という狭き門の中どのチームも茨城県をよりよい県にするために自分たちにできる古都をSDGsの視点でプレゼンテーションし、シェアリングタイムでQAを行い、理解を深め合いました。その学校も素晴らしい発表で、また、即興で行う英語でのやりとりも、生徒たちのスキルアップを感じることができました。本校も魅力的な発表を行い、QAも積極的に行うことができました。県大会には惜しくも進めませんでしたが、よい体験となりました。