学校ブログ

9月28日(土)三地区新人水泳大会

 9月28日(土)に山新スイミングアリーナで、三地区水泳大会が開催されました。本校からは、男子1名が、50M自由形、100Mバタフライに出場しました。県北、中央、県東の三地区による開催でしたが、結果は県北地区の中では、50M自由形が第2位、100Mバタフライが1位の好成績を収めました。県大会に向けて、さらに自己ベスト記録の更新に期待します。

  

9月25日(水)生徒会本部役員選挙・立ち合い演説会

 本日6校時に、生徒会本部役員選挙及び立ち合い演説会を行いました。3年ぶりに全校生徒参集の形で立ち合い演説会をおこ立候補した6名の生徒が演説を行いました。

 それぞれの立候補者が、生徒会本部役員になったら取り組みたいことを熱弁しました。演説を聞いている生徒たちも、真剣に耳を傾けていました。

 今後、阿武隈祭を新旧生徒会役員で成功させるために、新旧役員で学校をリードしていきます。

 

  

 

  

 

9月26日(木)県新人陸上競技大会

 県新人陸上競技大会が、水戸信用金庫スタジアムで開催されました。本校からは、県標準記録を突破した、1年女子100Mと2年男子100M、オープン参加の男女4×100Mリレーに参加しました。

 大きな大会に参加するのは初めての選手も多く、競技に出場することで得られた経験と、他校の素晴らしい競技の様子を見ることで、たくさんの刺激を受け、今後の目標をもつことができました。

 

  

 

  

9月20日(金)技術科授業公開

 来年度に開催する技術科関ブロ茨城大会に向け、授業研究会が本校で開催されました。「最適な栽培方法に調節するラディッシュの栽培」の授業を2年生で行いました。生徒たちは、これまでに2度、ラディッシュの栽培を行っており、よりよく栽培するために、栽培を成功するための課題を、気象的要素、土壌的要素、生物的要素の工夫により解決し、3度めの栽培計画に活かすための学習を行いました。約30名の先生方が授業を参観する中、積極的に自分たちの考えを発表したり、友達と意見交換をしていました。次なる栽培が成功するよう支援していきたいと思います。

  

  

  

  

  

  

9月24日(火) 新人戦壮行会

 9月26日、27日に開催される県新人陸上、28日、29日の三地区新人水泳、10月3日~5日の県北新人戦に向けて、3年生主催による壮行会を行いました。

 1、2年生は新チームで挑む初めての公式の大会となります。各部から、大会に向けての熱い意気込みが発表されました。そして、3年生の旧部長から温かい励ましのことばがありました。

 3年生の応援団から各部にエールが送られました。校長からは、「優勢の時こそ謙虚に、劣勢の時こそ落ち着いて。勝負は最後の最後までわかりません。諦めずに爽やかなフェアプレイをみせてください。」と話しました。

 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。大会当日もぜひ各会場に足を運んでいただき、成長した生徒たちの熱戦に声援をお願いいたします。

1年生 総合的な学習の時間 ~種まきをしました~

 9月18日(水)の5時間目:総合的な学習の時間で、パンジーとビオラの種まきをしました。1年生は、「地域・人を知る」をテーマに学習を進めています。3学期には、地域の方々との交流を予定しており、そこに向けた第1歩目となりました。たまごパックに土を入れ、とても小さな種を蒔くのに苦戦していましたが、一生懸命取り組んでいました。ひとりひとり責任をもって、素敵な花になるように育てて欲しいと思います。

 

 

 

9月11日(水)職場体験発表会

 5,6校時の総合的な学習の時間に、2年生が職場体験学習の発表会を行いました。6月に行った体験について、一人一人プレゼン資料を総合的な学習の時間を使って仕上げました。来年の参考として、1年生を招待し、発表会に参加してもらいました。クラスを3グループに分け、全員がまとめの発表を十分にできるようにしました。発表の後は、質問の時間を設け、発表についての質疑応答を行いました。各事業所とも少ない人数で受けてもらったので、まとめも一人一人が責任をもって、発表していました。

 

  

  

9月6日(金)日立理科クラブによる授業支援(3年生)

    本日4時間目に日立理科クラブの方々をお招きし、3年生が「エネルギーとその移り変わり」についての学習を行いました。2年生で学習した発電のしくみや、3年生の1学期に学習した仕事やエネルギーについても、たくさんの教材が用意していただき、復習を兼ねて学習することができました。実際に見たり触ったり、体験したりしながら、楽しく学ぶことができました。理科クラブの皆様、ありがとうございました。

机がスピーカーになる実験

   

  

 自分たちで風を起こして発電中  

            

      

      

 

 

 

 

 

9月5日(木)管理訪問

 本日、午後から県北教育事務所の管理主事・指導主事の2人が、学校訪問にいらっしゃいました。5時間目の授業をご覧いただきました。1年生は英語でWhoseを使った疑問文、2年生は、体育でバレーボール、3年生は国語で謎解きの文の学習を行いました。学習に向かう姿勢、学び合いの態度、活発な話合いや活動について、お褒めのことばをいただきました。2学期の目標は「探究的な学び」です。さ さがす し 調べる す 筋道を立てて考える せ 整理する そ 総括する 知的好奇心をもって。探求的に学んでいきましょう。

  

 

  

 

9月4日(水)2年生食に関する指導

 本日5時間目に、坂本中学校栄養教諭の下山田先生をお招きし、2年生が食についての学習を行いました。大谷選手など、世界で活躍するスポーツ選手の食事の熱量や栄養素量などを、資料やお話から学びました。生徒たちは、バランスのよい食事のメニューをつくり、それを自分のパソコンに入力し、五大栄養素がバランスよく入っているかなどが分かるソフトで、何度も試行錯誤しながら、食事メニューを考えていました。

 何をするにも、身体が資本。来る新人戦に向けて、バランスよくしっかり食べて力を発揮してほしいと思います。

 

   

9月2日(月)第2学期始業式

 44日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。初日は、1時間目に表彰式と始業式、2時間目に身体測定と学級活動、3時間目からは通常授業を行いました。始業式では、夏休みの間も様々な場面で活躍した生徒の紹介を、表彰とともに行いました。、また、各学年の3名の代表生徒が、2学期の抱負を具体的に発表しました。校長からは、オリンピックで活躍した10代のオリンピアンの活躍から、若者の無限の可能性について話しました。そして誰にでもある可能性を、可能なものにしていくには、基礎基本が必要であり、探求的に学んでいくことが大切であると話しました。身体測定では、ぐんと大きくなった子もいました。心も身体もそして頭も伸び盛りの生徒たちが、いろいろな可能性を、自分の力で可能にしていく2学期となるよう支援していきたいと思います。

 

  

 

  

 

  

 

  

8月10日(土)第1回エコサイクル(資源回収)活動

 8月10日(土)に、第1回のエコサイクル活動を行いました。本校では、コロナ前は、生徒たちが地域のご家庭をリヤカーなどを使って回収しに周り、地域の方と親睦を深めながら行う資源回収活動を行っていました。ここ数年、そのような活動ができなくなっていましたが、今年度からやり方をリニューアルし再開しました。当日までに生徒や職員は家庭から資源をもってきたり、校内の紙や段ボール類をあらかじめまとめておきました。また、当日は、ご協力してくださる方が、車でピロティーまで乗り付け、部活動ごとに生徒たちが、車から資源を下ろして回収するというやり方で進めました。ご協力してくださった方々、ありがとうございました。

 

  

 

   

8月6日(火)英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会

 英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会が、日立市教育会館で開催されました。北茨城市、高萩市、常陸太田市、日立市からそれぞれ市内大会で選出された16校が集まりました。県大会に進めるのは、4校という狭き門の中どのチームも茨城県をよりよい県にするために自分たちにできる古都をSDGsの視点でプレゼンテーションし、シェアリングタイムでQAを行い、理解を深め合いました。その学校も素晴らしい発表で、また、即興で行う英語でのやりとりも、生徒たちのスキルアップを感じることができました。本校も魅力的な発表を行い、QAも積極的に行うことができました。県大会には惜しくも進めませんでしたが、よい体験となりました。

 

  

 

  

7月22日(月)「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」の開催

 夏休みに入り、職員で様々な研修をする機会を設けています。
7月16日(火)には、県内すべての公立学校の管理職を対象としたオンラインによる研修がありましたが、県教育委員会の通知に基づき、本校では、7月22日(月)に夏季休業中の第1回職員研修会として、下記に従って、「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を実施しました。

1 管理職からの講話(研修会の目的の確認)
2 ビデオ視聴
(1)関係法令の理解について

(2)県内で発生した事案について
(3)県警本部講師の講話「盗撮は重大な犯罪行為です」
3 チェックリストでの確認
4 グループ協議(学校における不祥事根絶に向けた取組の徹底に向けてできること)

(1)校内環境、体制に関すること
(2)自分自身に関すること
(3)児童生徒への働きかけ
5 協議内容のシェアリング

<研修のまとめ>

【個人としてできること】
・職員一人一人がコンプライアンス意識を高く持つ。
・セルフチェックを定期的に行う。
・スマホを撮影媒体として使用しない。やむを得ず撮影した場合は、ファイルサーバに直ちに移し、スマホ内にデータを残さない。
【組織としてできること】
・アンテナを高くし、情報の共有をを密に行う。(報・連・相・確)
・校舎内の環境の整理整頓に努め、どこに何があるか、いつもと違った違和感はないかなどに容易に気付けるようにする。
・複数の職員による定期的な安全点検をローテーションで行う。
・互いが相談し合える同僚性を高め、ストレスをためない職場環境づくりに努める。

 

     

 

     

 

 ※ 今後の研修予定
8月2日(金)・・・ スクールカウンセラーによる「子どものSOSの受け止め方」研修
8月19日(月)・・・コンプライアンス研修・夏季休業中の研修報告 

7月25日(木)26日(金)県総体卓球の部

  茨城県総合体育大会卓球競技の部が、ヒロサワシティ体育館で開催されました。本校からは、男子が団体の部、個人の部ともに出場しました。25日に行われた団体の部では、みんな善戦しましたが、1回戦で惜しくも敗退しました。26日の個人戦では、シングルスもダブルスも1回戦を勝ち抜き、2回戦に進出しました。そこで、惜敗となりましたが、選手たちは集中を切らさず、最後まで諦めずに戦いきることができました。また、応援の生徒や女子卓球部の応援生徒、保護者の応援団もみんなチーム台原として一丸となって応援しました。頑張った生徒たちに拍手を送りたいと思います。

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

7月19日(金)表彰式・1学期終業式

 令和6年度の最終日を迎えました。表彰式と終業式は、暑さ対策のため、体操服での参加も可としました。表彰式では、県北総体、県北陸上、英語プレゼンテーションフォーラムの優秀な結果の表彰を行いました。吹奏楽コンクール、県総体、プレゼン県北大会での健闘を祈り、ミニ壮行会も行いました。自信を持って素晴らしいパフォーマンスをしてほしいと思います。

 終業式では、各学年から代表生徒が、1学期の反省と今後の抱負を述べました。どの生徒も具体的に何をどのように取り組んでいきたいと述べていたことに、本気を感じることができました。私からは、夏休みの過ごし方を提案しました。「今〇ら」にかとなを入れて、「今から」と決意し、「今なら」と行動する夏にしてほしいと話しました。

 心も身体も成長する有意義な夏にしてほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

 

7月21日(日)吹奏楽コンクール県北地区大会

 7月21日(日)、パルティホールにて吹奏楽コンクール県北地区大会 中学生の部B部門が開催されました。本校は、昨年に引き続き、坂本中学校と合同で出場しました。ラヴェル作曲 組曲「クープランの墓」より を演奏しましたた。16名が心をひとつに合奏し、素晴らしいハーモニーを奏でました。結果は「優秀賞」。演奏を聴きに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

   

 

7月18日(木)生徒会ペットボトルキャップの回収

 生徒会本部役員が中心となって行った「第3回 ペットボトルキャップ回収」にご協力いただき、ありがとうございました。1年生0.9kg、2年生2.7kg、3年生1.6kg、教職員0.9kgの回収となり、計6.1kgを回収しました。このペットボトルキャップは、2kgでポリオワクチン1人分に相当額になります。今回の活動で、ワクチン3本分の回収をすることができました。

 18日の放課後、生徒会本部役員が、資源削減・リサイクル活動を行っているカスミ東大沼店にペットボトルキャップを届けに行き、第2回に回収したものと合わせ、約13kgのペットボトルキャップを届けました。

7月12日(金)13日(土)県総体水泳

 県総体水泳が山新スイミングアリーナで開催されました。本校からは、50m自由形、100mバタフライに出場しました。100mバタフライでは、自己ベストを更新することができました。それぞれの種目で、ベストなコンディションで臨み、悔いのない大会とりました。

7月16日(火)英語プレゼンテーションフォーラム日立市大会

 英語プレゼンテーションフォーラム日立市大会が、日立市役所で開催されました。市内の中学校16校が参加しました。今年のテーマは「茨城県をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができることを提案しよう!」です。生徒たちは、各学校とも、3~5名のグループで、プレゼン資料を作成し、発表原稿を考えて、プレゼンテーションに臨みます。プレゼンテーション側とリスナー側で、発表に関するQ-Aを行うフォーラムとなっています。本校の生徒たちは、学校や自宅で日頃から行っているSDGsについて紹介したり、17つのゴールに中から、いくつかのゴールにフォーカスして、今後の行動目標を述べたりしました。16校の出場校の中で、8校が8月6日に開催される県北地区大会に出場することができます。本校もその1校に選出されました。さらに、発信力やコミュニケーションに磨きをかけて、大会に臨みます。