学校ブログ

1月9日(木)苗植えボランティア

 本日放課後、1年生の有志が集まり、苗や球根を植えました。

今回は、種から育てたネモフィラやノースポールを植えました。また、アイリスなどの球根も植えました。春に色とりどりの花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。


1月8日(水)3学期始業式

 令和6年度3学期が始まりました。寒い中ではありましたが、全校生徒が一堂に会して体育館で実施しました。3学期の抱負を各学年の代表生徒が発表しましたが、どの生徒も自己決定を大事にして自主的や積極的に行動することを目標に挙げていました。私からも期せずして同様の話を準備していました。「人事を尽くして天命を待つ」ということばのように、でき得る努力をしたらあとは落ち着いて結果を待てるような後悔のない3学期に、そして今年1年同じ気持ちで過ごしてほしいと話しました。

 

  

  

  

 

1月1日(水)2025の幕開け

 明けましておめでとうございます。

 市内で一番の高台に建つ本校の校舎から今年も御来光を臨みました。まぶしい希望の光が輝きを放っていました。今年も生徒たちへのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。


 

12月24日(火)2学期終業式

 今日で2学期が終わります。表彰式と終業式を行いました。表彰のあと、新生徒会長からのあいさつと、エコサイクル活動推進室からの協力依頼がありました。生徒たちの自治的活動が活性化しています。

 終業式では、今年の漢字を発表しました。灼熱の夏の暑さにも負けないくらいの、行事等に対する情熱的な取組をたたえて、台原中の今年の漢字は「熱」としました。また、心も身体も健康に冬休みを過ごすために「強く生きること」について話しました。強い意志を持って、心と身体のバランスをたもちながら生活し、15日後に元気に再会する約束をしました。

 生徒のご家族の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。

 よいお年をお迎えください。Merry Christmas! and A happy new year!

 

  

  

    

 

 

 

 

12月23日(月) 代表委員と有志による柔剣道場清掃

代表委員の呼びかけで集まった、有志と代表委員で、柔剣道場清掃の清掃を行いました。普段は中々清掃を行えていない場所をきれいにしたいとの思いで、40分程度清掃をし、きれいにすることができました。新学期から気持ちよく使用していけそうです。

 

12月20日(金)地域交流会(1年生)

 本日5,6時間目に、金沢学区コミュニティの方々との地域交流会を行いました。毎年、1年生が地域の方々とスポーツを楽しむ行事なのですが、今年は新競技としてボッチャを教えていただきました。1年生はそれぞれの競技をローテーションして、地域の方々はやり方を教えてくれたり、一緒に楽しんだり対戦したりしました。生徒たちも参加していただいた地域の方々も終始笑顔で、楽しい交流会となりました。金沢学区コミュニティ推進会の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

 

 

 

 

12月18日(水)12月20日(金)校長による道徳授業

 今学期2回目の校長による道徳授業を行いました。今回は、実際にあったSNSへのデマ情報拡散の記事と絵本の物語を比べながら、怒りを感じたり、許せない出来事が起きたとき、人は冷静さを欠き、思い込みや先入観、偏見などにより間違った判断をしてしまうことがあり、さらにそれがSNSを介すると、デジタルタトゥーとなり、多くのの人を巻き込み傷つけることとなることを学びました。生徒たちは、授業で学んだことを、自分の生活の中でしっかりと活かしていこうと感想をワークシートに書き込んでいました。道徳的心情を高め、道徳的実践力を育てていきたいと思います。

  

     

 

12月18日(水)12月20日(金)代表委員による朝のあいさつ運動

 13日、18日、20日の3日間、各学級の委員があいさつ運動を行いました。大きな声で元気にあいさつをすることはもちろんですが、遅刻ギリギリにならないように、寒い登校時、ポケットに手を突っ込んで危険な歩き方になっていないか等、声をかけながら行いました。あと数日で2学期も終わります。寒さに負けない元気な台中生でいたいと思います。

  

12月19日(木)エコサイクル推進室 朝の活動

 今朝は、今年一番の冷え込みでした。(県内も、初雪を観測したところがあったそうです)

 朝の登校時に、エコサイクル推進室のメンバー5名が、自作のチラシを配り、エコサイクル活動への呼びかけを行いました。自分たちで考え、計画し、実行する推進委員の想いを全校生徒に普及中です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このHPをご覧になった地域の方々へ・・・

 回収日は、令和7年1月11日(土)となっていますが、平日(8:30~16:00)ならば搬入可能となっております。その場合は、職員室へお声かけください。

ただし、12/30~1/3の平日は学校閉校日なので対応できません。1月11日(土)は、8:45~10:15に回収を行います。

🔵回収しているもの・・・段ボール・古紙(雑誌や本も)・新聞紙・アルミ缶・スチール缶・古布・古着

❌回収していないもの・・・ペットボトル・ビン

12月16日(月)3年生社会

 2校時には、「為替相場は私たちの生活にどんな影響をあたえているか」の学習課題で授業をおこない、相互授業参観を行いました。円高・円安について理解を深めるために、グループ対抗で貿易ゲームを行いました。輸入業者の立場と、輸出業者の立場で2回戦行いました。サイコロのでた目で1ドルの値段が10円または20円高くなったり安くなったり、また、社会情勢のカードをひいて、取引に様々なよい影響や悪い影響が出る状況を体験しながら、円高・円安を実感しながら楽しく学ぶことができました。

  

12月13日(金)授業参観

 授業の相互参観を行っています。今日は2年生と3年生の体育を参観しました。今武道の授業を行っていて2年生は柔道でした。前転・後転、ほふく前進、受け身、寝技、固め技のウォームアップを行い、投げ技の練習、試合形式の練習を行いました。お互いの動きを見ながら気づいたことを発表し合ったり、技にいかそうとしたりキーンと冷えた柔剣道場のなかで熱い取組が行われていました。3年生は今年初挑戦の剣道でした。礼に始まり礼に終わる基本動作を一つ一つ確認しながら、難しい用語もしっかり覚えていました。一足一刀の間合いをとる姿から凜とした姿勢を学んでほしいと思いました。

  

  

  

 今日は午後から、2学期の授業参観がありました。1年生は音楽、2年生は家庭科、3年生は理科の授業を行いました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。

  

                

 

12月13日(金)第2回エコサイクル推進室

 本校では、今年度から段ボールなどの古紙やアルミ缶を回収して、回収業者さんに引き取ってもらう活動を行っています。1回目は8月に行いました。2回目の1月11日(土)に向けて、エコサイクルの推進活動を行うメンバーが集まって、放課後に会議を行いました。方策を話し合い、少しずつ行動する内容が決まってきました。1月まで短い期間ですが、「自分たちで考え、行動すること」を一つ一つ実践していきます。エコサイクルへのご協力よろしくお願いします。


12月13日(金)PTAクリスマスリースづくり

 午後からの授業参観にあわせて、講師の先生をお呼びしてPTA教養委員会主催のクリスマスリースづくりを開催しました。近くにお住まいの先生には以前にもアロマキャンドルを教えていただきました。今回は、クリスマス間近ということで、クリスマスリースづくりを行いました。先生が用意してくださったリースのベースに毛糸を巻き付け、リボンや松ぼっくりなど様々な飾りを思い思いにデコレーションしていきました。日常にも飾っておけるように色味を抑えた配色をおすすめしていただき、みんな集中して約1時間制作を楽しみました。

  

      

 

12月12日(木)花壇に苗植え

 部活のない本日の放課後、2年生のボランティアが、放課後にグラウンド側の花壇にパンジー・ビオラの苗を植えました。バンジー・ビオラだけなく、様々な花が植えてあります。寒い冬を乗り越えて、春にはいっぱいの花を咲かせてくれることでしょう。

  

12月5日(木)・12月12日(木)クリスマスツリーを折ろう

 折り紙1枚でつくるクリスマスツリーの折り紙教室を開催しました。希望した2名の3年生と4名の1年生にレクチャーしました。折るだけでなく切るところや、とても細かい作業もありましたが、苦労しながらも一生懸命、丁寧につくっていました。緑色と金色が表裏になっている折り紙を使って、立体的にできあがったツリーを手にしてみんな満足そうでした。それぞれお家に飾って楽しいクリスマスを過ごしてほしいと思います。

 

  

  

 

12月12日(木)体育委員会企画「基礎体力アッププロジェクト」

 本校の体力テストの結果を受け、体育委員会が分析し、0から計画をした「基礎体力アッププロジェクト」を昼休みに実施しました。希望制での実施となりましたが、30人を超える生徒が参加し、大いに盛り上がりました。モニターに映し出された動画を体育委員会がしっかりと模範を示し、参加生徒が動くといった流れでした。教師も参加し、食後にいい汗をかいていました。体育委員会の今回の創意工夫のある委員会活動を今後も継続しつつ、他の委員会も生徒たちが主体的に活動していけるように支援していきます。

12月12日(木)ピラッミッド型ライト点灯式(2年)

 2年生の美術の時間に、これまで制作してきたピラミッドがたらいとの点灯式を行いました。体育館の暗幕を閉めて暗くし、できあがったライトを点灯し、お互いに作品を鑑賞しながら、作品のコンセプトや工夫した点などを話し合いました。暗いステージにライトが点灯されると「きれー」と歓声が上がりました。心を込めてつくった作品を大切に、生活の中で活用してほしいと思います。

  

  

 

    

12月10日(火)実力テスト(全学年)

 今日は、全学年ともに1校時から5校時まで実力テストを行いました。も残すところ3ヶ月あまり、まとめの時期に入ってきました。現学年で習得した知識・技能を整理して実力を確認するためのテストに真剣に取り組む姿がありました。特に3年生は、受験モードに入り、中学校での学習の総まとめをはじめています。人生の大事な節目を悔いなく通過するために、しっかりと自分と向き合ってほしいと思います。

  

12月9日(月)日立理科クラブによる授業支援(1年生・音)

 日立理科クラブから3名の先生方に来校いただき、1年生が音の伝わり方についての学習を行いました。様々な楽器の波形を比較したり、1オクターブ高い音では振動数が倍になるなど様々な気付きを、耳と目で確認しながら学習を進めました。真空の中では音は伝わらないことや、水の中では伝わることを実際に体験しながら印象的に学んでいました。

  

一斉説明の後、いくつかの体験ブースで自由に音の体験を楽しみました。

・コイルと磁石があれば、紙コップや食品トレー、机、ヒトの体もスピーカーなる。

・糸電話のたこ糸を金属や別な物質にしても音は伝わるけれど、聞こえ方が違う。

・ホースを使って、音の伝わる速さの違いを実感。

・パソコンソフトや実験器具音を使って、音を波形で見る。

  

  

 

最後に、ヒトの可聴域(20Hz~20万Hz)を利用した聴力検査を行いました。

 

12月6日(金)犯罪から身を守ろう

 本日、4校時の道徳の時間に、「犯罪から身を守ろう~SNSの正しい使い方~」について学びました。SNSに起因する事案が多発し、いつ生徒たちが巻き込まれるかもしれない中、正しい判断でトラブルを回避する力や、困ったときに相談する連絡先や頼れる場所を知っておくことが必要です。本校では、事前に職員研修を行ったうえで、各学年ごとに政府広報オンラインの動画教材を使って学習をしました。生徒たちは真剣に動画を視聴し、問題点をワークシートに記入したり、どの時点でどうすれば防げたかなど、自分事としてしっかりと事案に向き合っていました。最後に、今後意識していくべきことや心がけていくことを記入しました。今後も情報モラルについての学習を継続しながら、生徒の安全安心につとめていきます。