学校ブログ
12月6日(金)新入生中学校体験学習
本日、5校時から令和7年度入学予定の小学6年生の中学校体験学習を行いました。金沢小学校6年生全員と塙山小学校の一部の6年生が参加してくれました。1年生がウェルカムゲームで緊張をほぐしました。小学6年生と中学1年生の混合チームで身体を動かしてゲームを行い、緊張も解けて笑顔で楽しんでいました。
2年生の授業の様子を参観したり、校内を探検した後、生徒会役員による本校の説明をスライドやクイズを出しながら説明しました。最後に部活動参観を行いました。6年生の皆さん、入学をを心待ちにしています。
12月3日(火)落ち葉で堆肥作り
先日紹介した落ち葉はきで集めた大量の落ち葉を使って堆肥作りを行いました。まず、枠の中に落ち葉を敷き詰めそれをいい感じに湿らせていきます。そこに米ぬかをまき、微生物資材を重ねていきます。それを何度も繰り返して堆肥が完成するのを待ちます。堆肥ができあがったら、学校の花壇等で活用していきます。身近なところからSDGsを行っています。
11月29日(金)11月最終学習日
今日で11月が終わり、来週からもう12月です。街には素敵なイルミネーションが輝きはじめています。校内でも、素敵なクリスマスコーナーがあります。保護者の皆様授業参観等で来校した際にはお立ち寄りください。
<図書室>
<校長室>
PTA教養委員会では、授業参観日に講師をお呼びしてクリスマスリースづくりを行います。校内でも、折り紙でつくるクリスマスツリーの講習会を行う予定です。季節の移り変わりを感じながら、心に潤いをもって生活したいですね。
11月28日(木)1年生調理実習
1年生が3,4時間目に調理実習を行いました。地域人材を活用して授業を行う取組として、今年度初めて調理実習に授業支援をいただきました。ご協力いただいたのが日立市の食生活改善推進員の皆さんです。ピンクのTシャツとエプロンをして、生徒たちの各グループに入って支援をしてくださいました。今日のメニューは、豚肉生姜焼きと味噌汁でした。中学校で初めての調理実習であること、家庭での経験が少ないこと、はじめましての支援員さんとの共同作業等、初めてづくしで戸惑いもありましたが、楽しく調理実習を行うことができました。
<おまけ>調理室からの眺めがいつもにも増して絶景でした。
11月27日(水)命の大切さを学ぶ教室
6校時に、体育館に全校生徒参集のもと、茨城県警察本部警務部警務課防犯被害者支援室のから講師を招聘し、「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。犯罪被害者や遺族の現状を知り命の大切さを学ぶ、犯罪の被害に巻き込まれないための方法を学ぶ、自らが罪を犯さない規範意識を養う 等のねらいのもと全校生徒で学習しました。
犯罪の被害に遭うと、直接的な被害に加え二次的な被害により、身体や心の変化が生じてしまうこと、そのようなひがうにあった人への接し方を、交通事故の事例をとおして、様々な立場で考える機会をっもつことができました。
最後に、自分が被害に遭ったら一人で悩みを抱えない。 周りの人が被害に遭ったら、普段通りに接して温かく見守る。何気ないことばや行動で人を傷つけることがあるので加害者にならないように気を付ける。そして、一人一人がかけがえのない命を大切にする。ということを改めて確認しました。
11月7日(木)~11月28日(木)あいさつ運動
11月の定例行事として、朝のあいさつ運動を実施しました。毎週火曜日は生徒たちだけで学年ローテーションで行い、毎週木曜日は金沢学区コミュニティ推進会の方々やPTA校外生活委員の方々もたくさんご参加いただき、活気ある朝のあいさつ運動を行うことができました。いつも、生徒の通学路の安心安全にご支援をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
11月25日(月)パンジー、育ってます!(1年)
1年生の総合的な学習の時間で、種から育て上げたパンジーの苗をプランターに植え替えました。小さな苗を傷つけないよう、ていねいに植え替えている姿が印象的でした。綺麗な花が咲くようにと思いを込めている様子に心の成長を感じました。
11月22日(金)落ち葉はきボランティア
秋も深まり、少しずつ落ち葉が舞う季節になってきました。1,2年生にボランティアを募り、落ち葉はきの活動を本日からはじめました。正門から校舎までの坂道と公園下から裏門までの舗道の落ち葉をあつめました。集めた落ち葉は、堆肥として活用する予定です。身近なところからSDGs活動を行っていいます。Think globally Act locally.
11月20日(水)21日(木)期末テスト
今日と明日、2学期の期末テストを行います。
一昨日と昨日は、放課後学習室を開き、先生に質問したり学び合いができる場を設けました。質問に来る子、黙々と一人で取り組む子 様々なスタイルですが、テストに向けて学習を頑張ろうという姿勢が見られました。学習の成果を発揮してほしいと思います。
11月17日(日)金沢住民文化祭
16日(土)、17日(日)の2日間、金沢コミュニティ推進会主催の住民文化祭が開催されました。本校からも生徒の作品を展示していただきました。また、今年は初めての要請で生徒も駄菓子の販売などに携わり地域貢献することができました。お世話になりました。
11月17日(日)アンサンブルコンテスト県北地区大会
アンサンブルコンテスト県北地区大会がパルティーホールで開催されました。本校は、坂本中の2人と合同で4名による管楽四重奏で、「森のカルテット」を演奏しました。本校は二人とも1年生なので、坂本中の2年生にリードしてもらいながら自分のパートを間違えないように一生懸命練習してきました。演奏順1番で緊張しましたが、心を込めて演奏するこができました。
11月15日(金)校長による道徳授業(2年)
1学期に引き続き、校長による道徳授業を実施しました。今回は、海洋汚染と世界の国々の現状について知り、自分たちにできることを考える授業としました。絵本「プラスチックのうみ」と、海上に流出したプラスチックゴミ発生量の国別ランキング表を使って、ファンタジーと現実の両面からサスティナブルな世界をで生き続けることについて考えました。生徒たちは、「私たちにできること」を実行していくことを強い意志で発表していました。最後に、「Think Globally Act Locally」のことばを示し、地球規模で考え、足下から行動することだと説明しました。大きな課題でも、解決への道は一人一人が自覚と責任をもって地道に自分の周りから変えていくことで、世界をも変えることができることを信じて行動できる人になってほしいと思っています。
11月6日(水)2年生思春期講座(いのちの教育)
6校時に2年生が、茨城キリスト教大学看護学部の先生をお呼びして、「”性”を正しく理解して友達・異性と対等に付き合おう」というタイトルのもと、思春期講座(いのちの教育)を受けました。身体の性と心の性について、そして性同一性障害やLGBTQについて分かりやすくお話していただきました。また、生徒が役割演技をしながらデートDVについて理解したり、その虐待の危険性についても理解することができました。
心と身体の発達がアンバランスな思春期の今、必要な知識を身につけることができました。
11月2日(土)阿武隈祭
あいにくの雨天となってしまいましたが、多くのご家族の参加のもと阿武隈祭を開催することができました。3年生が美術の授業で制作しおるたプロジェクションマッピングを映し出しながら、開会セレモニーを行いました。開会セレモニーでは、美術部の1年生によるステージ画のお披露目と美術部2年生のオープニング動画の披露がありました。生徒会からは、今年のスローガン「青春~今しかないこの時仲間とともに~」にちなみ、青春動画を披露しました。
学習発表では、1年生の心ゆたかな体験学習報告、2年生の職場体験学習報告、代表生徒による広島平和への旅報告、英語プレゼンテーションフォーラム発表を行いました。
生徒会企画は、縦割り団対抗でクイズを解きキーワードを見つけて魔王を倒すという、団対抗戦でした。会場の皆さんも参加してくれました。また、休み時間には展示物も丁寧に見てくださっていました。そして、生徒たちは、合唱コンクールを目前に、円陣を組んだり最後の練習を行ったり、団や学級の団結力を高めていました。
メインイベントの合唱コンクールは、縦割り団対抗による合唱とクラス合唱の2曲を披露しました。今朝も直前も団ごとに最後まで練習をしたり、直前には円陣を組んで気合とりがいを入れ、団結を深める姿がありました。どの団も、どのクラスも一生懸命に歌う感動的な合唱でした。最後に全員合唱を行い、会場中に全校の歌声が響き渡りました。
午後は、体育の授業の学習発表(ダンス)を行い、1年生から3年生までの代表グループが発表しました。その後の有志の発表でも、ダンス、歌、ピアノ演奏、新体操披露など多彩な発表で観客を楽しませました。観客席ではサイリュームを照らして発表ではに声援を送り、多いに盛り上がりました。
今回の阿武隈祭では、一人一人が自分のベストを尽くすことで、自分の可能性を可能にできた瞬間を味わい、努力のその先の景色を見ることができたと感じています。今後も、自分の可能性をさらに広げてほしいと思います。
11月1日(金)阿武隈祭前日準備
明日の阿武隈祭に備え、午後に全校生徒、全職員で前日準備を行いました。最初に文化祭スローガンの表彰を行いました。生徒会副会長から今年度のスローガン「青春~今しかないこの時を仲間とともに~」を考えてくれた2年生女子へ表彰状を手渡しました。その後は、係や委員会ごとに分担し、会場づくりや準備をテキパキと行い、最後に最終リハーサルを行い、明日を迎える準備が整いました。明日の阿武隈祭をどうぞお楽しみに。
10月23日(水)合唱コンクール中間発表会
5,6校時の総合的な学習の時間に、全校で合唱コンクール中間発表会を行いました。今年度は、初めての試みで、団ごとの合唱と学級ごとの合唱、2曲を披露するために、練習場所や時間を振り分けて練習してきました。本番を10日前に控え、各団や各学年の歌声を互いに聴き合うことで、「さらによい合唱にするには?」の問いに対し、自分で、団ごとで、クラスごとで、課題を見つけるよい機会となりました。
10月19日(土)地域との合同防災訓練
本日は、金沢学区コミュニティ推進会主催の地域との合同防災訓練を本校体育館で、全校生徒、全職員が参加し、開催されました。開会に先立ち、集まった地区の代表による報告訓練を行い、その後、コミセン会長や校長から「共助」(自分たちの地域は自分たちで守る)について今日は学び機会としましょう、と話しました。
地域ごとの班と生徒の班が合同で3つのグループがローテーションで段ボールベッドの組み立て体験、簡易仕切りテント組み立て体験、防災用品展示見学の3カ所を回りました。生徒たちは、ベッドの寝心地を試したり、テントの中で何人くらいが快適に過ごせるかなど、楽しみながら体験していました。防災用品の展示では、業者の方を実際にお呼びし、ガスや電気のない中でもおいしい食事がとれるようにつくられた、アルミニウムの粉末を密閉した小袋に少量の水を入れて発熱させ、フリーズドライのおいしいご飯づくりを実演してくれたり、ホットタオルをつくって身体を拭けるようにする体験などを実演してくれたりしました。
地域の方たちと生徒、そして職員も、実際に災害に見舞われたときのことを想定しながら、共助について真剣に考える機会となりました。
10月18日(金)教育長訪問
今日は、午後から日立市教育委員会教育長と学務課長による学校訪問がありました。5時間目の授業をご覧いただきました。内容は、1年生の理科 水溶液について、2年生の社会 日本の中部地方について、3年生の国語 万葉・古今・新古今 でした。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めのことばをいただきました。
10月17日(木)県北総体駅伝競走大会
水戸信用金庫スタジアムで、県北総体駅伝競走大会が開催されました。爽やかに晴れ渡り、気温がぐんぐんと上昇する、駅伝には少し暑い天気となりました。本校からは、男子選手6名、女子選手5名、オープン参加選手男子6名、女子2名が参加しました。学校を出発する際、「自分の頑張りを自分で褒めたくなる走りをしよう」と約束しました。みんな自己ベスト記録をめざして一生懸命走りました。結果は、男女ともに21位でした。
10月17日(木)金沢小学校3年生学区体験
秋晴れの中、金沢小学校の3年生(42名)が学区内探検の一環で、台原中学校を見学しました。柔剣道場に荷物を置き、台原中学校の校舎内を見学しました。広々とした校内にびっくりしながらも、教室・学習室・ランチルームや特別教室・体育館などを巡りました。1年生は技術、2年生は英語、3年生は音楽の授業を廊下から参観しました。
校舎内を見学した後に、柔剣道場でインタビュー活動を行いました。小学生からの主な質問は、「全校生徒は何人いますか」「中学校ではどんな勉強をしますか」「教室はいくつぐらいありますか」「部活動は何がありますか」「どんな行事がありますか」「校則はありますか」でした。真剣な表情で説明を聞き、メモをしていました。分からないところや聞き逃したところを再度聞こうとする姿勢はすばらしかったです。
最後に、お土産として、スクールキャラクターのあぶくまちゃんシールを渡して、終了しました。
また、来てくださいね。