学校ブログ

6月27日(木) KDDIスマホ・ケータイ安全教室

 6月27日(木)6時間目にKDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 スマートフォンやパソコン、タブレット、ゲーム機などからインターネットを利用する際の危険性とその対策に関する情報を理解し、日々進化していくインターネットの実態について学ぶ機会となりました。また、小・中学生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」を実感する動画などを使って紹介することで、トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を理解することができました。

 スマートフォンの適切な利用やSNS上でのトラブルを防止するためには、ご家庭でのサポートが必要不可欠となります。利用におけるルールづくりや、お子様の安全確保へのご協力をお願いいたします。

 

6月28日 1年生 歯と口の健康教室

 6月26日(水)の5時間目に、歯と口の健康教室が行われました。

 中学校における口腔衛生及び喫煙防止教育として、喫煙が及ぼす口臭、歯周病について専門医より講話をいただき、これからの自分自身の健康にいかすようにするのがねらいです。

 講話の中では、喫煙による身体的・精神的な影響を詳しく知ることができました。

 

 これから続く、長い人生。良好な口腔衛生を保ち、健康な歯と付き合っていきたいものですね。

6月9日~11日 3学年 修学旅行

 6月9日(日)~6月11日(火)奈良・京都への修学旅行を実施しました。保護者の皆様には子どもたちの健康管理、荷物準備や送迎のご対応など、ご理解とご協力を頂き心より感謝いたします。子どもたちは、この旅行を終えて、多くの貴重な体験を積むことができました。歴史や文化に触れ、仲間と共に過ごすことで学びや絆が深まりました。旅行中、日を追うごとに、ルールを守り、協力し合い、さらに自主的に動くことができるようになりました。保護者の皆様、今後ともご支援よろしくお願いいたします。

6月20日(木)・21日(金)三地区水泳大会

県北・中央・県東の三地区による水泳大会が、山新スイミングアリーナで開催されました。本校からは、1年生男子1年生男子1名が参加し、50m自由形と100mバタフライにエントリーしました。どちらも県標準記録を突破し、県大会への出場が決定しました。特に、100mバタフライ競技では、自己ベスト記録を更新することができました。県大会でも頑張ってほしいと思います。

 

 

1年生心ゆたかな体験学習

 6月9日(日)~10日(月)の2日間、心ゆたかな体験学習を実施しました。この2日間に向けた事前学習では、スローガンや部屋割・活動班、係活動打ち合わせなど、様々な話合い活動を行ってきました。単に寝食をともにするだけでなく、生徒が主体となった計画立てを通し、望ましい人間関係を築いたり、よりよい話合い活動や決定のためには何が必要なのかを学んだりすることができました。

 

 ① 桧佐陶工房さんを訪ね、陶芸体験をしました。作品のデザインを考えたり、仕上がりに苦戦することもありましたが、一生懸命創り上げることができました。

 

 ② 県陶芸美術館では、陶芸技法や歴史を学び、実際に展示されている素晴らしい作品の数々を鑑賞することができました。

 

 ③ かなさ笑楽校では、元小学校であった宿泊施設ということもあり、至る所に学校施設の名残があり、どこか懐かしさすら感じている様子でした。中学校に入り、初めての共同生活ということで、仲間を思いやりながら力を合わせ、行動することができました。

 

 この2日間の活動を通して、これからの中学校生活で必要となる「他者を尊重すること」や「時を守り、場を清め、礼を正すこと」など、多くの経験をすることができました。保護者の皆様のご支援に、感謝いたします。

 

6月5日(水)所課長訪問

県北教育事務所長の訪問がありました。5時間目の授業をご覧いただきました。1年生は技術・家庭の技術分野の授業で「材料と加工の技術 丈夫な製品を作るために」の題材で、牛乳パックの上底と下底を取り除いたところにどのように補強すれば丈夫になるか、3~4人のグループで話し合ったり、試してみたりしながら課題に取り組んでいました。2年生は、「化学変化と原子・分子」の題材で、マグネシウムの還元について、化学式を予想し、実験につなげていました。3年生は、「道案内をしよう」の題材で、実際に身近な路線図を使って、常磐線や那珂湊線、水郡線への乗り換えについて、訪ねたり答えたりするフレーズを覚え、ALTと実際に対話を行っていました。どの学年も、男女も隔てなく仲良く協働的に学習できている様子にお褒めの言葉をいただきました。

 

  

 

 

  

 

 

 

6月10,11日 2年生職場体験学習

 6月10日(月)、11日(火)の2日間、2年生は職場体験学習を実施しました。それぞれの事業所で働いている人に支えてもらいながら、一生懸命に活動に取り組みました。体験している生徒から、「夢中になって作業に取り組めた。」、「誰かのために働くことの楽しさを知れた。」などの言葉があり、働くことについて考えるきっかけになりました。今後の総合的な学習の時間は、職場体験学習のまとめを行っていきます。協力していただいた事業所の皆様、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

5月31日(金)3年生進路学習

 明秀学園日立高等学校の教頭先生を講師としてお迎えし、3年生が進路学習会を行いました。受験は何のためにあるか?を自分の今置かれている状況から将来を見据えて考えたり、具体的に時期ごとにどのように取り組んでいく必要があるかについて主体的に考えるチャンスをいただきました。

 終了後のアンケートでは、全員がためになったと答えていました。やる気スイッチが入った今日をさかいに、目標をもって中学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

5月29日(水)生徒総会

 本日、5.6校時、生徒総会、いじめ撲滅集会、JRC入会式を行いました。生徒総会でははじめに、生徒会本部や各委員会から本年度の活動計画の発表を行いました。次に、学校生活の決まりについての確認を行いました。積極的な意見交換が行われました。学校の主役である皆さんが、誰もが気持ちよく過ごすために、学校のルールの見直しを、主体的に行って行くことが大切です。

   

 

   

 

 いじめ撲滅スローガンの発表では、どの学年も「あらゆる他者を価値ある存在として尊重する」という人権尊重の基本に忠実な素晴らしいスローガンを共有することができました。以下に紹介します。
1年生…その一言 心に刺さる 見えない矢 ~「関係ない」と見て見ぬふりが正解か?~
2年生…自分の思い それより優先 相手の気持ち
3年生…止める勇気 いじめた後悔~一番怖いのはいじめたことに気付いていないこと~
 一人一人が台原中学校の大切な存在として、それぞの役割を果たしながら、一人一人がもつ個性や可能性を活かして、輝いていける学校にしましょう。

   

 

   

 最後にJRC入会式を行いました。本校は昨年度、JRC活動実践モデル校として活動しました。あぶくまちゃんバッジや大会で使用している応援のぼりも活動助成金で作成したものです。今年度は、地域と協働による防災訓練等もあるので、さらにSDGsの視点や、奉仕の心で地域貢献の幅を広げてほしいと思います。

 

 

5月23日(木)県北総体陸上競技大会2日目

 昨日に引き続き、晴天の中での大会2日目を迎えました。2年男子100Mでは、準決、決勝へと進み、県大会への出場を決めました。1年女子100Mでは、2人とも準決、決勝へと進み、2人とも県大会への出場を決めました。共通女子800M、共通女子1500Mも決勝を勝ち抜き、県大会出場を決めました。共通女子走高跳では1m25cmで3位入賞を果たし、県大会への出場を決めました。女子4種競技では、あと一歩のところで県大会を逃しましたが、女子は総力戦で出場32チーム中8位入賞を果たしました。通信陸上、県総体陸上でも自信を持って頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

5月22日(水)県北陸上競技大会1日目

 水戸信用金庫スタジアムで県北陸上競技大会が、本日と明日の2日間で開催されます。本日は、本校では37名が選手や補助員として参加しました。みんな自分の自己ベストを目指して頑張りました。仲間への声援も爽やかでした。結果は、1年女子100mで2名が 2年男子100mで1名が、共通女子800mで1名が、 共通女子1500mで1名が明日決勝戦にコマを進めます。また、明日が最初の競技の生徒や4種競技などの出場選手も明日の頑張りに県大会出場がかかっています。ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。明日も、競技・応援共に頑張ろう!!

 

  

 

  

 

  

5月21日(火)中央委員会の開催

 本日、昼休みに中央委員会を開催しました。中央委員会とは、生徒会本部役員と各専門委員長、学級委員長が所属する特設の委員会です。今回は、生徒会本部役員から生徒総会(5月29日に実施予定)に向けた確認事項の伝達がありました。また、議長と副議長、記録係の紹介もあり、生徒総会に向けて着々と準備が進んでいます。

5月20日(月)県北総体陸上壮行会

 明後日から始まる県北総体陸上競技大会に向けて、本日放課後、全校で壮行会を行いました。小走りで選手が入場し、代表生徒が、「自己ベスト記録を出せるよう頑張ってほしい」と激励の言葉をかけました。短距離チーム 長距離チーム 跳躍チーム 投擲チーム それぞれから目標が発表されました。1,2年生で結成した応援団を中心に全員でエールを送り健闘を祈りました。校長からは、次のように話しました。「陸上競技は、競技場では他者との戦いになりますが、距離や高さ、タイムなどの記録との戦い、つまりは、自分自身との戦いでもあります。他校のライバルとの戦いに一喜一憂するのではなく、自分のベスト記録を更新することを一番の目標にしてほしいと思います。自分の記録との戦いに打ち勝ち、一歩前進、一回り成長できる大会にしてほしいと思います。昨年のこの大会では、仲間を応援する台原中の選手団の姿が、本部席の校長先生方や体育の先生方から、「いい応援だ 清々しい」と称賛されました。トラックやフィールドで一人競技にむかうとき聞こえてくる仲間の声援は、本当に嬉しくきっと大きな力になるはずです。おたがいに声を掛け合い頑張ってほしいと思います。学校に残っている生徒や先生もみんなを応援しています。」頑張れ!!チーム台原!!

 

 

 

 


 

5月15日(水)1年生普通救命講習

 今日は、多賀消防署から4名の署員の方々にご協力いただき、午後から1年生が普通救命講習を受講しました。AEDをもってきてほしいと要請する声のかけ方、胸骨圧迫の仕方、人工呼吸の仕方などを学習しました。映像を見ながら必要な知識を身に付け、実際に人体モデルを使って救命措置の実習を行いました。まとめとして、様々な場面想定で行うことで、判断力や実行力を伴い、より臨場感を持って真剣に行うことができました。

 生徒たちはそれぞれの救命措置がかなりの体力を要することや、周りの人に声をかけて協力をいただきながら人命救助を行うことの大切さに気付くことができました。

 

  

 

  

 

  

 

5月11日(土)体育祭

 澄み渡る青空と新緑の息吹を感じる最高の天候のもと、令和6年度体育祭を開催しました。火曜日から金曜日までの4日間で練習と準備を行いましたが、前半は雨天で、外での練習ができず運営面でも競技の練習面でも焦りがありましたが、体育館や柔剣道場も使用し、うまく時間を使って練り上げることができました。今年は、初の異学年交流の団対抗戦としたことで、特に各団の3年生が頼もしい活躍を見せてくれました。

<開会式>

 各団が堂々と入場し、団長による宣誓、副団長による団旗の交差を行いました。

 

<競技1 みんなのパワーが爆発する赤い糸>

 号砲とともに、半数は綱引き、もう半数はトラックを猛スピードで走り綱引きに加勢していく力とスピードの両方で勝利が決まるスリリングな綱引き競技。接戦が繰り広げられました。

 

<競技2 つながれ!snakes!>

台原中の伝統種目、ヘビの皮むきです。今年は趣向を凝らし、6匹の子ヘビがどんどん脱皮し、最後に大ヘビが大脱皮をする展開でした。ヘビーローテーションのBGMにのって素早い脱皮合戦となりました。

 

<PTA競技 玉入れ>

1年、2年、3年、先生による玉入れ。PTA会長が仕切り、生徒たちが一生懸命応援してくれましたました。

  

<競技3 はやさを競え 大縄レース>

 八の字跳び100回→大縄30回→八の字跳び50回を競うタイムレース。練習期間が短く、大縄に苦戦!!

 

<競技4 チームでつなぐ絆のバトン>

 各団を二チームに分けた全員リレー。総力戦で頑張りました。

 

<記念撮影>

全員で、各団ごとに・・・・みんないい笑顔。

 

 

 

 

5月7日(火)体育祭練習開始

 ゴールデンウィークが終わり、生徒たちが元気に登校しました。今週末の体育祭に向け、今日から本格的に準備と練習にはいります。あいにくの雨となりましたが、1校時は、体育委員によるオリエンテーション。最初に生徒会長から、今回のスローガンに選ばれた生徒への表彰を行いました。今年のスローガンは「完全燃焼~仲間とともに魂を燃やせ 限界を乗り越えろ~」に決定しました。2校時は、各団ごとのミーティング。3,4時間目は体育館と柔剣道場を順番に使用しながら、団ごとの練習を行いました。午後は、各委員会の係の準備を行いました。今日、明日は雨の心配がありますが、急激に身体を動かすのではなく、団ごとの親睦を深めたり、作戦を練ったりするのにちょうどよく、時間をうまく使って、準備ができそうです。どの団も楽しく、精一杯頑張って、悔いのない体育祭にしましょう 

 

4月27日(土)PTA奉仕作業

 今日は土曜日ですが、来る5月11日(土)の体育祭に向けて、グランドの除草や校内の整備等を中心とした奉仕作業を行いました。生徒、保護者、職員に加え、地域コーディネーターの呼びかけにより、地域の方々のご協力もいただき、大勢で作業をすることができました。すっきりと整った校内で、来週から体育祭の準備をはじめます。本日、ご協力いただいた保護者の方々、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ぜひ、体育祭も一緒に楽しみましょう。よろしくおねがいいたします。

 

 

 

4月25日(木)あいさつ運動

 各学級委員で構成される代表委員会が、今年度の初仕事としてあいさつ運動を企画し、今週3日間12人の生徒が朝昇降口に立ち、笑顔で大きな声で朝のあいさつを行いました。

 

 

 

4月19日(金)New ALT Kathy先生の自己紹介

 今年度は、火曜日と水曜日にジョエル先生が引き続き、ALTとして英語の授業に入ります。さらに、金曜日に新しくキャシー先生が来校することになりました。今日が初回ということで、3年生の授業で自己紹介をしてくれました。写真を見せてくれたり、袋の中に好きなものやことのヒントとなるものが入っていて、それをくじであった出席番号の生徒に引いてもらい、楽しい自己紹介をしてくれました。ヘビが嫌いとのことで、袋の中におもちゃのヘビが入っていてそれを手に取った生徒がびっくり!というサプライズがありました。楽しくてよく分かる英語の授業をよろしくお願いします。

 

 

4月18日(木)全国学力学習状況調査

 1,2時間目に3年生が、全国学力学習状況調査を実施しました。何枚もある問題用紙をめくりながら、時間いっぱいまで、真剣に取り組んでいました。実力がしっかりと発揮できるといいな と見守りました。

4月17日(水)修学旅行近ツリ説明会

 5校時に、近畿日本ツーリストの担当の方に来校いただき、3年生が来たる修学旅行の班別行動の行き先などのスケジュールづくりのための説明を聞きました。京都には6府県が接していることや、世界遺産が多くあることをクイズを出題しながら教えてくれたり、それぞれの寺社の特徴などをスライドを使って分かりやすく説明してくれました。3年生の廊下には、京都の掲示物や、参考になる本が並んでいます。旅のしおりの表紙展覧会も行っています。楽しみですね。

4

3

2

1

4月16日(火)に任命式

 令和6年度前期学級委員と各委員会の委員長の任命式を行いました。呼名に応える返事がみんな素晴らしく、やる気がみなぎっていました。みんなで決めた代表のみんなに協力し、ぞれぞれのクラスや委員会の活動を活気あるものにしていってほしいと思います。みんなで楽しい学校生活を創り上げていきましょう!!

 早速、体育委員長から今年度の体育祭の開催について次のように連絡しました。

 今年の体育祭は5月11日土曜日開催予定となっています。
昨年との変更点があるので、体育祭の開催方法についてお話しします。今年度から、1,2、3年それぞれの学年を、縦割り3グループにし、縦割り班対抗戦で行います。
 台原中学校では、今まで学級対抗で行っていました。学級対抗は、学級で練習を重ねるごとに団結も深まり、それはそれで楽しかったですが、体力差などで、どうしても優勝は毎年3年生となってしまうという問題点がありました。さらに、今年は、1年生のクラスの男女の割合が、男子10名女子24名ということもあり、今年からの開催方法について変更をする必要があるということになりました。 チーム分けなど細かいことは、僕たちの体力テストや体育の時間などのデータに基づいて、体育の先生を中心に決めてくれます。台原中は学年を超えて仲がいいので、この異学年交流活動によって、これまでより素晴らしい交流活動が行えると思います。それぞれの団が団長を中心に団結して優勝を目指して頑張ってほしいと思います。

 みんなで、試行錯誤・切磋琢磨して、みんなが楽しめる行事を成功させていこう!!

 

4

3

2

1

4月13日(土)引き渡し訓練 PTA総会 懇談会

 4月9日に校内で避難訓練を行いましたが、授業参観で多くの保護者の皆様に来校していただく機会を活用して、引き渡し訓練を併せて行いました。災害はいつ起こるか分からないので、年度始のなるべく早い時期に実施したいと考えました。引き渡しの仕方を確認し、その後のPTA総会や懇談会にご参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。

 

 1342

4月13日(土)授業参観 

 今年度初めての授業参観を行いました。各クラスとも担任授業を行いました。1年生は保健体育で、バレーボールとバスケットボールの2種類のボールを、様々な条件で受け渡しするゲーム性のある活動を行いました。2年生は英語、で、未来のことについて表現する言語活動を行いました。3年生は道徳で、リフレーミングして表現する活動を行いました。自分が短所だと思っていたことも、リフレームすると、長所にもなり得るし、見方考え方を変えて前向きに考える活動を相互に行いました。

 

06

10

6637

6634

4月12日(金)新入生歓迎集会

 5,6校時に新入生歓迎集会を行いました。生徒会役員を中心に、1年生が入学する前から企画しました。学校紹介、生活について、部活動紹介、ゲーム大会など、2,3年生が全員何かの役割を担い、責任をもって運営しました。1年生は、学校紹介を真剣に聞いたり、部活動紹介のパフォーマンスに感動したり、一緒にゲームをしてリラックスする様子がうかがえました。この1週間で中学校生活にも慣れてきたようです。充実した毎日を送ってほしいと思います。

 

 

入場見学

卓球部サッカー

美術部

トランプ

じゃんけんお礼

 

 

4月10日(水)満開の桜のもとで

 今年は、桜の開花が新学期にぴったりと合って、花盛りとなっています。本校のとなりの台原中央公園は桜の名所になっています。6校時、晴れ渡る空の下、全校生徒で記念写真を撮りました。生徒たちの笑顔の花も咲きました。

 

39833902

3年

 0737

 

 

 

 

 

 

 

 

4月9日(火)身体測定・学級活動

 令和6年度、2日目。各学級では今年の抱負や自己紹介カードを書いたり、学級委員や係を決めたり学級目標を考えたりして、学級の組織が少しずつ整ってきました。身体測定・視力検査・聴力検査も行いました。特に3年男子は身長がぐんと伸びている生徒も多くいました。心も身体も伸び盛りです。

 

 

身体測定

2年

7926

7939

4月9日(火)避難訓練

 6校時に避難訓練を行いました。

 今回は、「避難経路を確認」を目的として、地震を想定して行いました。雨天のため、体育館への避難に変更しました。災害はいつ起こるか分からないので、変更にも臨機応変すること、自分の命は自分で守ることを一人一人が考えて行動することの大切さを確認しました。

 避難後には生徒たちに、「自助・共助・公助」について話しました。まずは、「自助」自分の命は自分で守ること、そして「共助」自分たちの地域は自分たちで守ること、最後に「公助」市役所や消防・警察にょる救助活動や支援物資の提供などの公的支援をうけることができることを確認しました。今年度は10月19日に金沢学区コミュニティ推進会との合同防災訓練があります。地域の一員として、中学生としてできる共助に参加していきたいと思います。

12

 

4月8日(月)入学式

<入学式>
 新入生が、期待と緊張の面持ちで保護者の方々と登校しました。小学校の卒業式でしっかりと式に臨む態度が身についており、簡単な打合せで、立派に式に参加することができました。担任からの呼名にも大きな声で返事をすることができました。

 式では次のように話しました。

 入学にあたり次の三つのことを約束しましょう。 
 一つ目は、「よい習慣を身に付ける」ということです。皆さんは、この三年間で未来を切り拓いていくための基礎的な力を身に付けていきます。「時を守り 場を清め、礼を正す」という言葉があります。時を守るとは、時間を守って生活をするということです。場を清めるとは、自分たちの使う場所をきれいに保つということです。礼を正すとは、心を込めて挨拶や返事をするということです。これらの習慣を身に付けることが、今後の皆さんの信頼に繋がり、人生の大きな財産となります。日々、意識して生活をしていきましょう。二つ目は、「あらゆる他者を価値ある存在として尊重する」ということです。具体的には、自分のことのように、自分以外の人も大切にするということです。その相手は、時に、友だちや先輩など同年代の人だったり、親や先生など、大人の人だったりすると思います。誰に対しても、いじめや差別をすることなく、相手の立場を考えて行動できる人権意識の高い人になっていきましょう。三つ目は、「自ら学ぶ」ということです。三年前から、一人一台端末のある環境での新しい学びのスタイルが可能となりました。皆さんは、小学校でもパソコンを文具の一つとして、学習に活用してきたことと思います。中学校においては、さらに、知的好奇心をもってあらゆるツールから得た情報を確かなものにしていくための学習をしていきます。自分の考えを堂々と発表できる発信力、友だちの考えに耳を傾ける傾聴力を身に付けてください。そして課題解決に向けた対話的・協働的な学び合いをしていきましょう。

 

665

670

668

659

4月8日(月)令和6年度スタート!!(着任式・始業式)

週末の暖かさで桜の花も満開となった春爛漫の本日、令和6年度がスタートしました。

<着任式>

 3名の先生方をお迎えしました。新教頭先生から、式へ臨む態度を褒められました。生徒からの歓迎の言葉には心から先生方を歓迎する気持ちが感じられました。

1

 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  <始業式>

 新2年生、新3年生の代表生徒が、抱負を述べました。2人とも具体的で前向きな力強い意志が表れていて、頼もしく感じました。代表生徒だけでなく、誰もが年度始に今年度の目標をしっかりもつよう話をしました。みんなにとって素晴らしい1年となるよう一人一人が努力してほしいと思います。

84

 586   <

3月22日(金)令和5年度修了式

    今日で生徒たちにとっての令和5年度の学校生活が修了します。修了式では、学年の代表生徒が、今年度を振り返って、反省と感想、そして来年度への抱負を語りました。新3年生となる2学年代表生徒が、自分の思いを原稿を見ずに堂々と述べる姿に、大きな成長を感じました。令和6年度の台原中のリーダーとして、活躍してほしいと思いました。
 各学年の代表生徒に修了証を渡し、修了証は、皆さん一人一人が1年間努力し、頭も身体も、そして心も全部立派に磨き上げたことを証明するものなので、家に帰ったら、自信をもって修了証を見せ、皆さんを1年間、支え励ましてくれたご家族の方に「1年間ありがとうございました」とお礼を言ってほしいと話しました。
 また、式辞の中で、 積み上げることの大切さについて話しました。
 0.1mmの紙を30回折ったら厚さが100kmを超えるほどの厚さになること、500回の素振りを一日で行うより、100回の素振りを5日間続けた方が、前の日の100回の素振りが経験として次の日に積み重なっていくので、回数は同じ500回ですが、継続して毎日行う方が毎日の経験が積み重なって、5日目には何倍もの効果になっているという話をしました。一日一日の成長を大切に令和6年度も一歩一歩成長してほしいと思います。

1176 1181

1183 1194

1200 1210

1223 1216

 

 

 

 

 

3月21日(木)今年度最後の授業日

 今日は、今年度最後の授業日。そして、今年度最後の給食でした。給食最終日の今日は、「ドキドキ給食」の日として、クラスでロの字になって、みんなで顔を見合わせての給食としました。最終日の今日のメニューはかわいいパンダ納豆が出ました。けんちん汁も具だくさんでおいしかったです。

1年

2年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今日は2年生の読書デー。昼休みはみんなで図書室に行き、好きな本を選んで読む姿がありました。本校はまだまだ読書量が少ないので、たくさん本を読む機会を増やしていきたいと思います。

43

47

3月11日(月)第44回卒業証書授与式

 いよいよ卒業証書授与式当日です。2年生が昇降口で3年生の登校を迎え胸にコサージュを付けました。保護者の皆様が着席し開式となりました。一人一人堂々と入場しました。証書授与は、式場の中央に授与の場を設け、保護者と対面する形で行いました。式辞の中で、地球規模で考え足下から行動できる人になってほしいと話しました。答辞では、卒業生代表生徒からたくさんの思い出の言葉が語られ、感動を呼びました。最後に卒業生から歌の披露がありました。中学校生活をやりきった自信に溢れていました。卒業おめでとう。

6930

71687271729773097343

3月5日(火)卒業を祝う会(3年生を送る会)

 スポーツフェスティバルに引き続き、今日は体育館で卒業を行いました。1,2年生がこの日のためにステージパフォーマンスを準備してくれました。卒業生たちは、懐かしのスライドショーや楽しいステージ発表に、笑顔が連鎖していました。もうすぐ卒業です。

6704

6707

6712

281

 

3月4日(月)スポーツフェスティバル

 3年生の卒業を目前にした今週は、3年生との思い出づくりの行事をたくさん企画しています。本日は、3,4校時に全校生徒でスポーツフェスティバルを実施しました。体育館で開会式、準備運動をして、ドッジボールを行いました。グランドで棒運びリレーとサッカーを行いました。 棒リレーは2本の棒をペアで持ち、バトン代わりにどんどん重ねていくことで、徐々に運ぶことが難しくなる競技です。1年生がとても上手に運び1位でゴール、続いて、2年生、3年生はバランスを崩し、棒が散乱してしまいましたが、全員で組み直し、1,2年生がアーチをつくるなか、全員でゴールをしました。みんなの笑顔の花が咲きました。

 

 準備体操棒リレードッジボール
ゴール

 

 

2月21日(水)県立高校学力検査事前指導

 来週に迫った県立高校学力検査にむけて、受験生に事前指導を行いました。

 「人事を尽くして天命を待つ」と書き記した紙を黒板に貼り、みんなで声を揃えて読みました。そして、「人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは結果を天に任せる」という意味を確認しました。これまでに、しっかりと準備しやるべき努力をした人は落ち着いて当日を迎えるのみ。まだ努力の余地がある人は、「やらなかった後悔」を残さないために、あと一週間しっかりと努力するように話しました。

 体調管理と心の安定を心がけ、万全な心と身体で試験の日を迎えてほしいと思います。頑張れ台中生!!

21

 

2月18日(日)青少年健全育成のための市民の集い

 青少年健全育成のための市民の集いが日立シビックセンターで開催されました。本校からは、緊急時貢献について「善行青少年」として3名の生徒が表彰を受けました。また、女子サッカーのメンバーとして、2名の生徒がチームとしての表彰を受けました。普段の思いやりのある行動やとっさの判断で、誰かを救うことができたことは、本当にすばらしいことです。いつでも、誰にでも、「おたがいさま」の気持ちをもって手を差し伸べられる台原中生であってほしいと思います。

50

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

59

 

2月15日(木)地域へお花のプレゼント

 1学年の総合的な学習の時間を使って準備した寄せ植えのプランターを各所にお届けに行きました。1班は金沢交流センターへ、2班はかねはた老人ホームへ、3班は金沢郵便局・田中書店へ、部活動のない放課後を利用して届けました。プランターには、「1年生37名が育てました」の文言とイラストをプリントしたステッカーを貼って心を込めました。ぜひ大切に育ててほしいと思います。

6602

0739

田中書店

2月15日(木) 2年生宿泊学習2日目

6時30分起床。宿泊学習2日目が始まりました。時間を守ってしっかり起床し、寝具の整頓も行いました。
布団をていねいにたたんで…と。

スキー学習も2日目。みんな上手になりました。
滑りながら笑顔も見られます。

景色も最高!

  積雪量が少ない上に、気温がとても高く、土や草が見えてしまっているゲレンデの部分もたくさんありました。スキーが初体験の生徒も多かったので、ふわふわの新雪を体験させてあげたかったなあと思うところもありましたが、みんないい笑顔で、活動することができました。2~3日は筋肉痛に悩まされそうです。

2月14日(水) 2年生宿泊学習1日目

 きれいに晴れ渡った青空のもと、2年生が宿泊学習に出発しました。 

出発式「校長先生のお話」 出発式「行ってきまーす!」

バスの中

ネコママウンテンに到着し、スキーウェアに着替えます。

スキーウェアにお着替え スキーウェアにお着替え2

今年のウェアは、オシャレです

ゲレンデで集合写真

集合写真

 

スキー学習の開校式です。

いよいよ始まります。

初心者グループは、なだらかな斜面で練習中です。

緩斜面で練習中

全員、脱落することなくリフトに乗って上まできました。
リフトに乗りました 上まできました

お風呂を済ませ、これから夕食です。
夕食はステーキです!

実行委員の企画によるレクレーション(ジェスチャーゲームと人狼ゲーム)を行いました。

2月9日(金)創立記念集会

 2月12日は台原中学校の第44回目の創立記念日でした。そして、スクールキャラクターあぶくまちゃんの2歳の誕生日でもありました。どのような経緯で創立に至ったのかなど、学校のF歴史を知ることで、自分たちも台原中学校の歴史の一端を担っているという責任と愛校心を持ってもらいたいと考え、2月9日(金)の6校時に、創立記念集会を行いました。

 第1回入学生であり、現在、本校の学校運営協議会の委員でもある先輩からお話をうかがいました。生徒からは、「ここがいいね台原中」の発表を各学年ごとにスライドとともに発表しました。その後に校長からの話を、台原中歴史クイズとして行いました。授業参観と学校運営協議会をタイアップして行い、保護者や地域の方々にも参加いただきました。記念グッズとして、あぶくまちゃんの缶バッジを作成し、生徒、教職員、参加いただいた保護者や学校運営協議会委員の方々にも配付し、喜んでいただくことができました。

 118709

 

 

 

 

 

 070312

 

 

 

 

 

 

  27

55

 

2月7日(水)避難訓練(原子力)

 6校時に、本年度最後の避難訓練を行いました。市役所の原子力対策課から講師をお呼びし、避難訓練の後に、オンラインで講話を聞きました。放射線は目に見えないのでその存在に気付きにくく、またその危険性も理解しずらいところがあります。しかし、私たちの日常の中に放射線は存在しているものであり、その特徴や安全性、危険性をよく知って共存していくことが大切だと思います。


123

 

6

 

 

 

45

2月2日(金)新入生体験学習

    午後から、令和6年度新入生の体験学習を行いました。35名の新入生を迎える予定となっています。金沢小を中心に他2校から6年生が来校しました。最初に、現1年生が交流会を企画し、じゃんけん列車やトランプをして、緊張を解きほぐしてくれました。次に生徒会役員が、中学校生生活についてのガイダンスを行い、最後に部活動見学を行いました。2ヶ月後の入学を心よりお待ちしています。

 

262434

31

30

29

 

 

1月26日(金)寄せ植えづくり

 一年生が、総合の時間にプランターに寄せ植えを行いました。日頃お世話になっている、本校学区の様々な施設に自分たちが寄せ植えを育てた花の寄せ植えをお届けするためです。春になっても元気に咲いてほしいと思い、キンギョソウ、ビオラ、アリッサムなど、長く咲くかわいい花を寄せ植えしました。しっかり根付いて、少し大きくなったら、お届けしようと思います。楽しみにしていてください。

5

4

3

22


花

全員

1月25日(木) ペットボトルキャップ回収

 生徒会の提案で、ペットボトルキャップを回収し、「世界の子どもにワクチンを」の活動をはじめました。1月は、6kgのペットボトルキャップが集まりました。近くのカスミストアに持って行き、店長さんにお渡しすることができました。今後、2ヶ月に一度集めたキャップを引き取ってもらうことにしました。小さな小さな取組ですが、継続することで、貢献していきたいと思います。

1

2

3

 

 

 

 

 

 

1月24日(水)新入生保護者説明会

 令和6年度新入生保護者説明会を開催しました。本校のスクールキャラクターあぶくまちゃんを紹介しました。今は、節分バージョンです。担当から本校の入学に際し、丁寧にご説明させていただきました。来年度は35名の新入生をお迎えする予定です。安心して本校に入学してほしいと思います。2月2日(金)には、新入生体験学習があります。在校生、職員みんなで新入生をお待ちしています。

3

2

11

1月23日(火)能登半島地震義援金募金活動

 元日に発生した能登半島地震の被災地に対し、自分たちの力で何か役に立つことはできないかと、生徒会を中心に生徒たちが話し合い、あいさつ運動とタイアップして、募金活動を行いました。1月15日(月)~19日(金)の一週間、生徒会役員が、毎朝昇降口に立ち、募金を呼びかけました。生徒も職員も生徒の発案に賛同し多くの協力で、41,471円の義援金が集まり、被災地に送ることができました。一日も早い復興をお祈りしています。

3

2

1

1月17日(水)1年生思春期講座

    本日6時間目に、1年生が、外部講師を招聘し「思春期講座」を行いました。中学生は3年生が、いのちの教育として行っている思春期講座ですが、本校では、同じ講師の先生に、中一から3年間にわたり発達段階に沿ったテーマで思春期講座を依頼しています。今日の一年生のテーマは、いのちの誕生と第2次性徴についてです。スライドで説明をいただくだけでなく、実際に生後間もない赤ちゃんに近いリアルな人形を抱っこしたり、おなかにおもりをつけて妊婦体験を行ったりしました。いのちのバトンが繋がって今の自分があるといういのちの重みや、お母さんが大変な苦労をしながら産んでくれたこと、家族が愛情をもって育ててくれたことを考える機会となりました。また、思春期の今の自分の身体の変化について学ぶことができました。講義や演習を通して、生徒たちは自分の心と身体にしっかり向き合うことができました。

99

97

91

95

1月12日(金)ボランティア活動

 放課後に、環境ボランティア活動を行いました。 本校では、年間を通して、花や緑のある環境を目指して、生徒がボランティアで環境を整えています。今回は、パンジーやビオラの根本に寒さ対策を施したり、集めた落ち葉で堆肥作りを行ったりしました。年間を通し、一人1回は環境ボランティアに参加できるようにしています。参加者には校長賞で賞賛しています。冬の間も玄関前や、昇降口を小さな花々が彩りを添えています。放課後に、環境ボランティア活動を行いました。 本校では、年間を通して、花や緑のある環境を目指して、生徒がボランティアで環境を整えています。今回は、パンジーやビオラの根本に寒さ対策を施したり、集めた落ち葉で堆肥作りを行ったりしました。年間を通し、一人1回は環境ボランティアに参加できるようにしています。参加者には校長賞で賞賛しています。冬の間も玄関前や、昇降口を小さな花々が彩りを添えています。

144玄関2

 

 

3

22玄関

 

1月12日(金)薬物乱用防止教室

    4校時に、茨城県警から講師をお呼びし、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。身近には感じない薬物による犯罪行為ですが、気付かぬうちに犯罪に巻き込まれるケースがあり、低年齢化しやすく、案外身近に危険があることを知ることができました。スライドを見ながら説明を聞いたり、実際の場面を想定したビデオを見せていただいたりしながら、 どんなところに危険や誘惑があるかについて学習を行うことができまし た。

2

1